
「プレキソ英語」は、NHK教育テレビ(Eテレ)で2014年から2018年3月まで放送されていた小学生向けの英語番組です。かわいらしい寿司ネタがキャラクターの英語アニメで、タイトルは「The sushitown~あるシスのくらし~」でした。
もともと、2011年から開始された小学校5・6年生の外国語活動(※2020年からは英語科目)用にNHKが作った番組で、教師用の学校教材も販売しているほどのものでした。内容が小学校の授業内容と合っていて、英語だけで聴いても子どもが理解できるので、英語慣らしにとってもよく、大人気!
テレビ放送が終了してからも、NHK公式ホームページや、アニメをまとめたDVDBOOKで学習可能でしたが、2020年5月時点では公式HPで画像視聴ができなくなっています。再視聴ができるようになる可能性もあるので、気になる方は公式ホームページをチェックしてみてください。
また、DVDBOOKは在庫なし・販売中止の店舗がほとんどの状況です。中古やフリマなどで探すと見つかるかもしれません。
このページでは、過去ログとして「プレキソ英語」の放送内容と特徴、また、NHK公式ページなどで放送が復活したときのためにプレキソ英語の魅力をご紹介します。
☟2020年度の小学生向け番組はこちら
「プレキソ英語」とは?
「プレキソ英語」は、NHK教育テレビ(Eテレ)で6年間にわたり放送された人気番組です。2011年に小学校で英語学習(5・6年生対象にした外国語活動)が必修化されたことを受け、子どもから大人までが楽しく英語学習できる番組として製作されました。
毎年少しずつ改良に改良を重ね、2014年からアニメ「The sushitown~あるスシのくらし~ 」の放送がスタートしました。
キャラクターは、The sushitown(スシタウン)に住む、お寿司たち。主人公は「Tuna(ツナ:まぐろ)」で、その他にも「Shrimp(エビ)」や「Squid(イカ)」など、様々な寿司ネタが登場します。
[ads]
放送時間10分で何が学べる?

プレキソ英語の放送時間は、基本10分です。(アニメのみの5分間番組もありました。)
毎回学習テーマがあり、表現を1つ習います。
たとえば、第6話「うわー、何これ?What is this?」の回では、次のような内容でした。
【表現】What is this?
【内容】何なのかをたずねる
- アニメ前半
(基本フレーズWhat is this?をアニメの中で理解する) - 実際に表現がどう使われるのか見てみよう
(外国人観光客が実際にWhat is this?を使っている場面を見る) - 早口言葉・チャンツ
- アニメ後半
- It’s Your Turn!
(日本人が今回の表現を用いて自己紹介する) - 表現を使ってQ&Aを繰り返し練習
1つの表現が何回も登場するので、その表現の意味が日本語でわからなくても、どういう場面で使う表現なのかが理解できます。
プレキソ英語が人気である3つの理由

ほかの英会話番組にはない、プレキソの魅力は3つ。
- 小学校の英語教材として使われている
- 英語を英語のまま理解できるようになる
- 日本文化の英語表現に興味がわく
①小学校英語教材として使われている
これには、正直驚きました!
「プレキソ英語」は家庭での視聴だけでなく、学校教材としても使えるように作られているんです。
文部科学省が全国の小学校に、指導案作成の参考になるようにと配布している参考教材「Hi,friends!」に合うように構成されています。2020年度からは別の教科書(例)Let’s Try!・We Can!ですが、小学生が学習する英語は「基本会話」なので、教科書が変わっても学習内容はほぼ同じです。
そして、極めつけは「プレキソ英語」を使った教員向け学習キットが販売されていること。その名も、『プレキソ英語 そのまま使える小学校英語教材』。小学校の先生がそのまま使える授業案・ワークシート・絵カード・DVDがセットになっています。(※地域・学校専用販売)
つまり、プレキソ英語は、小学校で習う内容に即して作られているというわけです。
②英語を英語のまま理解できる
「プレキソ英語」では基本的に日本語は使用しません。英語のみでアニメ、その他のコーナーは進行されますが、日本語がなくてもわかりやすい。
この番組が大切にしているのは、子どもたちが英語の「音」に慣れることです。英語の意味がわからなくても、それを使う場面を想像させ・見せ、使い方が理解できるよう促してくれます。
これは、言葉を習得する自然なアプローチです。子供は「音」と「意味」をつなげることに長けているので、英語の意味がわからなくても、実際に使われる状況からしっかりと理解することができます。
③日本文化の英語表現に興味がわく
このアニメで登場するのはお寿司たち。アニメ全48回を視聴していけば、自然と寿司ネタの英語表現を覚えることができます。
例えば、「まぐろ」はTUNA、「えび」はSHRIMP、「いか」はSQUID。しかしながら、「かずのこ」はKAZUNOKOのまま。どうして日本語のままなのか、言葉そのものへ興味につながる要素がたくさんあります。
それは、子供の可能性を広げるチャンス!こどもが興味を持ったら、ぜひ家族で調べてみてください。
人気番組が終了してしまった理由

人気だったプレキソ英語…。
アニメ部分をまとめたDVDまで発売されているというのに、なぜ終わってしまったのでしょうか?
☞今だに人気の「プレキソ英語DVD」
実は、『プレキソ英語』から『基礎英語0』に番組変更を行ったのは、2020年に全面実施される小学校英語教育改革に合わせてのことだそうです。
小学校に外国語活動が導入されたのは、2011年。小学校5・6年生を対象に、英語の音に慣れ親しむための「外国語活動」が必修化されました。しかし、2020年からは前倒しになり、3・4年生から「外国語活動(話す・聞く・発表する)」、5・6年生から「教科としての英語(話す・聞く・発表する・読む・書く)」になります。
「プレキソ英語」は外国語活動に合うよう作られているので、「読む・書く」の要素はありません。
よって、2020年からの小学校5・6年生には最適と言えなくなってしまったのです。
でも、正直いうと、今放送している3・4年生対象の番組より、プレキソ英語の方が、わたしは好きです。英語を英語まま理解しながら、日本の食文化である「寿司」に触れ、英語表現をくり返し学習できて、本当に秀逸。
なので、「プレキソ英語」がまた視聴できるようになればいいなと心底願っています。
【視聴方法①】公式ホームページ
NHKのホームページでは2019年度まで「プレキソ英語」の動画を無料公開していました。
小学校で学習した表現を選んで復習でき、とっても便利。各動画には「あらすじ」が添えられているので、内容も一目瞭然でした。保護者にも親切な作りになっています。
【視聴方法②】プレキソ英語DVD BOOK

こんな方には、DVDがおすすめです。
- テレビで見せたい
- 子供が自由に見れるようにしたい
- 毎日英語にふれさせたい
- お子さんが、小学校低学年
- スクリプトが見たい
- 細かい英語のニュアンスが知りたい
「DVD BOOKに収録されているのはアニメのみ。その他のコーナーは収録されていませんのでご注意ください。アニメを連続して視聴できるので、sushi townの世界観にどっぷりつかれて面白いでよ。

☝DVD BOOKの内容
- 〔DVD〕英語版アニメ 全48話
- スシタウンの絵・キャラクター紹介
- 全英文スクリプト・日本語訳
- 文法や表現のポイント
子どもが英語を好きでいられる環境を整えるのは、身近にあるものを上手く使うことが大事です!
ぜひ、毎日の学習に取り入れてみてください。