子供たちに大人気の『ドラえもん』。
「ドラえもん」をキャラクターにした英語教室もありますが、ドラえもんと楽しく英語学習ができる教材や動画があることを、ご存じですか?
今回は、ドラえもんが英語学習に適している理由、そして使いやすい英語の教材・本・動画(アメリカ版Doraemon)などをご紹介します。
「ドラえもん英語」で悩みを解決!
英語教育改革により、小学校・中学校・高校の英語学習が変わることは、みなさんお聞きになったことがあると思います。
2020年から全面実施される指導要領では、高校卒業時に「英語検定2級・準1級程度」の英語力がもてる子供を育成することが、学校教育の目標となっています。
親としては、学校で手厚い英語指導をしてくれるのは嬉しいですよね。
ですが、一方で高校受験が難しくなる、とも言われています。
中学校で学習していた内容の一部を小学校で、高校で学習していたものを中学校で・・・と、前倒しして英語教育を行うため、高校受験の内容が現在よりも難しくなることが予想されるのです。
そうすると、必然的に人気がでてくるのが「習い事」です。大切な子供の将来を考えると、英語で苦労しないように育ててあげたいと思う親御さんが多くいるのは当然のこと。
でも、お母さん達からこんな声も聞きます。
- 英会話を習っているお友達も多く、英語を習った方がいいと思うのだけど、どこまで力を入れていいのか分からない。
- 宿題、今している習い事で手一杯。新しく英語を習う時間がない。
- 英語を習わせたいけれど、費用もかかるし、子どもが乗り気ではない。
- 人気の英語教室はいっぱいで入れない。
習い事は、お金と時間、そして子供も体力と気力がいります。将来、必ず必要になる力だとわかっていても、日常生活に新しく学習を取り入れるのは簡単なことではないですよね。
わたしには小学生の息子がいますが、小学生の子供は「本当にすきなもの」以外は長続きしません!
そこで。
小学生の子どもが夢中になれる英語教材はないのか、本気で考えてみました。
今回は、「自宅で・手軽に・楽しく・自主的に」英語学習を習慣化させることができる『ドラえもん英語』をご紹介したいと思います。
[ads]
「ドラえもん英語」が子供に愛される理由

小さい子供から大人まで、知らない人の方が数少ない『ドラえもん』。その英語版も、書籍・映画・アニメなどで見ることができるんです。
その理由は・・・
◆小学生でも理解しやすい
何と言っても、もともと子供が大好きなアニメですから、言葉がわからなくても理解できるのが最大のメリット。
のび太君が「助けて―!ドラえもん」と、ドラえもんに泣きつく場面であれば、たとえ “Help me!” という英語表現を知らなくても、容易に想像することができます。
そして、ドラえもんのお話は毎回の展開が似ています。
「のび太君に困ったことが起きる」
→「ドラえもんに泣きつく」
→「ドラえもんが道具を出す」
→「道具を使って解決する」
という具合に話が進むので、同じ英語表現に繰り返し触れることができます。
◆子どもが自主的に学習しやすい
小学生になると、ひらがなや漢字の学習がスタートし、日本語を「母国語」として認識するようになります。脳も「日本語優先」になるため、子どもたちは「英語の意味を理解したい」という欲求が出てくる頃です。
よく、「英語が聞けるようになるには、英語をシャワーのようにたくさん聞きましょう」と言いますが、日本語を必死に覚えている小学生に、まったく知らない内容・まったく知らない言葉(=英語)を聞き続けさせるというのは、子ども達にとって大きなストレスになります。
ストレスは、子どもから学習意欲を失わせ、「英語=わからない」という意識を作りかねません。
そこで、『ドラえもん』をうまく活用します。
『ドラえもん』であれば、簡単に内容を推測することができるし、英語学習が遊びの延長線上に置かれます。物語の楽しさと、新しいことを知りたいという小学生の欲を両方満たやすくなります。
◆習慣化しやすい
英語を習得するためには、できるかぎり英語に触れる量を増やすことがベストです。
ですが、毎日「英語を勉強する」というのは大変。子ども達は、親が思うよりも多くの我慢をし、多くのストレスを抱えて日々の学校生活を送っています。
「英語=好き」と子どもが思うためには、英語が「やらなければならないもの」ではなく、「楽しくて、ついついやっちゃうもの」でなれけばなりません。
『ドラえもん英語』に慣れてしまえば、子どもは自ら英語で楽しみはじめます。
そして、多くの小学校で推進されている自主学習にも使えるので、無理なく日々の学習に英語を取り入れることが可能です。
「ドラえもん英語」が楽しめる教材・動画

それでは、どんな教材・動画で『ドラえもん英語』を楽しめるのか、チェックしましょう。
ご紹介するのは5つ。
- ドリル「ドラえもん はじめての英語ドリル」
- 漫画「ドラえもんの英語おもしろ攻略シリーズ」
- 漫画「DORAEMONセレクション」
- 漫画「DORAEMON オーディオ版」
- 動画「アメリカ版DORAEMON」
順にご紹介していきますね。
①ドラえもん はじめての英語ドリル1・2
アルファベットを初めて学習する小学生向けのドリル教材(CD付)です。
「はじめての英語ドリル1」
「ドリル1」は、アルファベット学習の他、今話題のフォニックス学習に加え、自分のこと・日本のことを表現するために使うローマ字の学習ができます。
2020年は、英語教育改革が本格的に始まる年であり、また東京オリンピックが開催される年ですよね。これからは英語で自分のこと、そして日本のことを話せる力が必要になります。これから英語学習をはじめる小学生にぴったりの教材と言えるでしょう。
付属CDの音声は、もちろんネイティブスピーカーによるもの。日本人ナレーターの案内つきなので、小学生でもわかりやすく、工夫されています。
CDを聞いて真似る。CDを聞いて問題に答えるといった、音声を使った練習がつまった78分収録です。
「はじめての英語ドリル2」
「ドリル2」では、身近な英単語 約600語を絵やCDを使って学習します。
英単語は小学校で取り扱うものばかり。(例)食べ物・生き物・顔や体の部位、数・形、曜日・月、日課など
学習の流れはシンプルですが、非常に効果的です。
2) CDの音を聞いてまねる
3) ドリルのなぞり書き(文字学習)をする
→自分のオリジナル絵辞典が完成
CDには、リズムにのって発音練習できるチャンツも収録されています。カラオケ版もあり、小学生が飽きずに楽しめる工夫がたくさんあるドリルです。
②ドラえもんの英語おもしろ攻略シリーズ
英語に初めてふれる小学生や、勉強している感じがない方が良い小学生向けの英語漫画です。
すべての漢字にひらがな(ルビ)がふってあるので、ひらがな・カタカナが読めればOK。日本語のドラえもん漫画を楽しむ感覚で、英語とアメリカという国の基礎知識をつけることができます。
各エピソードには、英語やアメリカにについての「コラム」つき。楽しみながら理解を深めることができます。
「ゼロから始める英語」
スネ夫達がアメリカ旅行を楽しんでいることを知ったのび太君は、いざ、ドラえもんと一緒にアメリカへ。そこでアメリカ人と出会い、「英語やアメリカの基本知識」を身につけていきます。
☟楽天ブックスでは「試し読み」が可能
「すぐわかる!これから大事な英語」
こちらは、英語学習をはじめる小学生にぜひ知ってもらいたい、「英語を習得する意味」が学べる本です。アメリカ人とインド人が登場し、英語を話す人々の文化や生き方の多様性を理解できるになっています。
「まんがで覚える英語辞典」
英語に触れたことのある小学生が、4コマ漫画を楽しみながら英単語を身につけられる本です。英語に苦手意識のある中学生にもおススメ。こちらも、日本語と英語・総ルビつきです。
③イングリッシュコミックス『DORAEMON セレクション』
『DORAEMONセレクション』は、販売数累計100マン部を誇る、英語版ドラえもんコミック(漫画)です。漫画の吹き出しに英語、コマの外に日本語が書いてある、本格的な英語版漫画。
アメリカ人のネイティブが監修をしているので、自然な日常会話の表現がたくさん登場します。英語学習をしたい大人向け教材としても人気です。
ただし、英語表現の説明はほぼありません。
英語教材として使うのであれば、ある程度英語が読める小学生向け。ですが、漫画を読むだけでも、英語が自然と目にはいってくるので、英語慣れにも適していますよ!
シリーズは全6巻(1巻に約13話のストーリー収録)で、巻ごとに話の種類が異なります。
- 1巻-「感動する話」
- 2巻-「爆笑する話」
- 3巻-「恋の話」
- 4巻-「しゃれた話」
- 5巻-「こわい話」
- 6巻ー「ファンタジー話」です。
④オーディオ版 DORAEMON
音声がダウンロード(別売り)できるコミックです。ネイティブが監修した英語のセリフを、音声と一緒に楽しむことができます。ダウンロードはiTuneなどで可能です。
子ども向けにつくられた教材ではないので、音声速度は速めです。ある程度の英語力がある小学生~大人の方におすすめです。
注意したいのは、音声が別売りだということ。iTuneで1,100円(収録時間は60分程度)です。
また、音声は日本のドラえもんの「声」とは違います。日本アニメのイメージで購入してしまうと、イメージと違った…と思うかもしれません。
⑤動画のアメリカ版『DORAEMON』
『ドラえもん』は海を渡ってアメリカでも大活躍しています。アメリカ版は『Doraemon』。
2016年からDisneyチャンネルで放送しています。
こちらは、日本のアニメをアメリカの文化に合うよう編集した作品なので、日本のストーリーとやや異なります。日本でお馴染みの「のび太が困ってドラえもんに助けを求める」という展開もありますが、ドラえもんとのび太達が冒険にでる話も多く登場します。
Disneyチャンネルは「音声切替」で日本語・英語の両方を楽しむことができます。日本語だけと思っている方もいるようですが、英語でも楽しめますのでご注意を!
そのほか、登場人物の名前が違ったり、街の看板・標識が英語表記になっていたり、ドラえもんの道具が全部英語になっていたりと、日本語とちがう楽しさが盛りだくさんです。
☟アメリカ版Doraemonの詳細はこちらをどうぞ。
小学2年生の息子に見せましたが、ケラケラ大笑い。そして”See you later.”など、自分が知っている英語に反応をしていました。
まとめ
どうでしたか?
親しみのあるアニメから英語に触れると、英語だけでなく、外国とのつながりにも意識が向きます。そして、子ども達が世界の人々と交流をもつ機会が訪れた際、日本の文化「アニメ」を説明できる力にもなるのではないでしょうか。
やっぱり、ドラちゃんはすごいですね!!