NHK英会話で学ぶ英語

NHK基礎英語0|2020年度テキスト内容と小学生向けおすすめ勉強法

NHK 基礎英語0のテキスト・番組詳細・勉強法

2020年度の小学生向けNHK英語講座は、3種類です。

  • 【TV】エイゴビート2(小3・小4対象/2020年新作)
  • 【TV】基礎英語0~世界エイゴミッション~(小5・小6対象/2018年度の再放送)
  • 【ラジオ】基礎英語0(小学生対象/2020年新作)
    2020年度のラジオ詳細

基礎英語0には「テレビ版」と「ラジオ版」があります。このページでは主にテレビ版の番組詳細・テキスト内容をご紹介します。テレビとラジオでは内容が違うのでご注意ください。
☞2020年度のラジオ詳細

NHKテレビの「基礎英語0~世界英語ミッション~」は、2018年度の再々放送(※2019年度と同内容)になります。

2020年から本格的に実施される英語教育改革にあわせ、学習指導要領に沿って英語4技能「話す・聞く・読む・書く」を伸ばすことができます。小5・小6の子ども達が飽きないように、知的好奇心を満たす番組構成になっていることも特徴の1つです。

このページでは、NHKテレビ 基礎英語0の基本情報、番組の詳細、テキスト内容などについて詳しくご紹介します。

NHK基礎英語0は「新学習指導要領」に対応したカリキュラム

NHKテレビ 基礎英語0(ゼロ)の紹介画像NHK基礎英語0(ゼロ)~世界英語ミッション~を製作するにあたって、NHKがポイントにあげているのは、

  • 新学習指導要領に対応したカリキュラム
  • 新学習指導要領に加わった「英語を読む」学習を、楽しく行うこと
  • 小学5、6年年生の知的好奇心を満足させられるように、推測し、じっくり考えるテーマを提供すること

※引用-NHKテキスト 基礎英語0 「Message from NHK」より抜粋

です。

2020年から本格的にスタートする新学習指導要領では、これまで小学校5・6年生が受けてきた「英語の音に触れて楽しむ『外国語活動』」は3・4年生に繰り下がり、5・6年生は新たに「読む・書く」を加えた「教科としての『英語』」を学習することになっています。

☞2020年英語教育改革について

ベネッセ教育総合研究所の調査(2017年度)によると、中学1年生の半数が「小学校で学ぶ英語は中学では役に立たない」と回答しており、小学校と中学校の学習をいかにつなげるかが課題になっていました。(日本経済新聞2017年6月13日発表「中1の半数『小学校英語 中学で役立たず』民間調査」の記事より)

その流れを受けて、基礎英語0(ゼロ)でも、「話す・聞く」のみならず、「読む・書く」にも力をいれた番組・テキスト構成になったというわけです。

☞2017年度までのSushiアニメで楽しむ『プレキソ英語』

 

[ads]

 


執筆は、小学校英語教育のプロ

テキストを執筆しているのは、東京学芸大学准教授の阿部始子(あべもとこ)先生。

専門分野は小学校教育で、「国際理解教育を基盤とする小学校英語教育を目指した教師教育 」について研究されています。(※東京学芸大HPより)また、南アルプスこどもの村小学校で非常勤講師としても活躍されている、小学校英語教育のプロフェッショナルです。

 

番組ストーリー・出演者を紹介!

番組の舞台は、国際調査組織M.I.E(Mission In English)という、世界中にいる10代のメンバーでつくられた組織。その組織メンバーになりたいと願う3人の子供達(マイク・イサム・エミリー)が研修生として、M.I.E.のボスから与えられるミッションに挑戦していく、というストーリーです。

☆出演者の紹介

NHK英会話テレビ「基礎英語0(ゼロ)」の登場人物MikeのイラストMike(マイク)
冷静沈着、スマートな理系男子。日本語は聞き取れるが、話せない。
【俳優】Brendon Blu(ブレンドン・ブルー)
2007年2月4日生まれ。 東京都出身。特技は、 歌とお絵描き、料理。好きな食べ物 は、ステーキ、パスタ。
NHK英会話テレビ「基礎英語0(ゼロ)」の登場人物IsamuのイラストIsamu(イサム)
やんちゃでスポーツが得意、好奇心旺盛で地理に詳しい男子。英語はあまり得意ではない。
【俳優】寺嶋慎太朗(てらしましんたろう)
2005年2月24日生まれ。東京都出身。特技はバク転。好きな食べ物は、ビーフステーキと鶏肉。苦手なものは、お化け。
NHK英会話テレビ「基礎英語0(ゼロ)」の登場人物EmilyのイラストEmily(エミリー)
元気で活発、世話好きな女の子。日本語と英語のバイリンガル。
【俳優】Shailee Namiki(シャイリー波輝)
2007年3月3日生まれ。ハワイ島出身。特技は、ヒップホップダンス、スキー、キックボクシング、ボルダリング、ドラム。 好きな食べ物は、パスタ、卵料理、ストロベリー。
NHK英会話テレビ「基礎英語ゼ0(ゼロ)」の登場人物その他の画像Boss(ボス)
3人がM.I.E.メンバーになるための英語ミッションを与えるボス。ライオン像から声が出る。【声】アイクぬわら(超新塾)
Mie(ミー)
海外調査用のドローン。カメラとスピーカーが搭載されていて、世界各国の人々と会話をすることができる機能を持つ。

◇抜粋:NHK for School”のHPなど

イサム役をしている寺嶋慎太朗くんは、芦田愛菜ちゃんが所属する「ジョビィキッズ」の俳優さんです。『金曜ロードSHOW!特別ドラマ企画 がっぱ先生!』『A LIFE~愛しき人~』のドラマや、「早稲田アカデミー」や「メットライフ生命」のCM作品に出演しています。

 

NHK基礎英語0は「初歩」レベル

NHK英語番組は、CERF(ヨーロッパ言語共通参照枠)を参考に、NHK独自のレベル設定をしています。レベルは全部で6段階(A0、A1、A2、B1、B2、C1)あり、基礎英語0は、一番やさしい「A0=初歩レベル」です。

以下は、NHK出版が提供している「英語力測定テスト」の得点とCEFRの対応表です。自分にぴったりのNHK英語講座が見つかる無料テストですので、ぜひ試してみてください。

☞英語力判定テスト(NHK出版特設ページ)

NHK英語講座のCEFR基準

☝CERF(セファール)とは?
Common European Framework of Reference(=ヨーロッパ言語共通参照枠)の略。外国語の熟達度をA1, A2, B1, B2, C1, C2の6レベルに分けて評価し、現在では38言語に対応した国際基準になっています。多言語が行き交うヨーロッパで、ある特定の語学のコミュニケーション力がどの程度あるのかを共通して測るものさしとして、欧州評議会が研究開発しました。

  • 【A0】ごく簡単な表現を聞き取れ、基本的な語句で自分の名前や気持ちを伝えられる
  • 【A1】日常生活での基本的な表現を理解し、ごく簡単なやりとりができる
  • 【A2】日常生活での身近な事柄について、簡単なやりとりができる
  • 【B1】社会生活での身近な話題について理解し、自分の意見とその理由を簡単に説明できる
  • 【B2】社会生活での幅広い話題について自然に会話ができ、明確かつ詳細に自分の意見を表現できる
  • 【C1】広範で複雑な話題を理解し、目的に合った適切な言葉を使い、論理的な主張や議論を組み立てることができる
  • 【C2】ほぼすべての話題を容易に理解し、その内容を論理的に再構成して、ごく細かいニュアンスまで表現できる

 

2020年の放送時間・スケジュール

テレビ版の基礎英語0は、週1回。

土曜日に放送し、翌木曜日に再放送されます。

Eテレ(NHK教育テレビ)
〔通常放送〕土曜日 午後 6:50~ 7:00
〔再放送〕 木曜日 午前10:05~10:15

※放送内容・時間の変更などにご注意ください。参考までに、2018年度の放送日程をご紹介します。

NHKテレビ基礎英語0~世界エイゴミッション~の放送スケジュールリスト

ラジオ版は2020年度から週3回(月・火・木)になります。

 

「テレビ」と「テキスト」の内容は違う!

NHKテレビのテキストを勉強する子供の画像NHK教育テレビ(Eテレ)やNHKラジオ使って英語の勉強をしようと思ったとき、テレビやラジオだけでいいのか、市販のテキストを購入すべきか悩むことはありませんか?

基礎英語1~3の場合はテキストに沿ってレッスンが進められるので、学習効率を高めるには購入がおすすめです。

一方、基礎英語0はテレビ・ラジオのテキストが1冊になっており、テレビを観るのか、ラジオで学習するのかによって使い方が変わってきます。

テレビの基礎英語0は「放送内容」と「テキスト内容」は基本別物なので、購入しなくても学習できます。テレビでは「聞く・話す」が中心で、テキストは「読む・書く」の練習がたくさんできるようになっており、4技能をしっかり伸ばしたい場合はテキスト購入がお勧めです。

テレビとテキストの学習内容・目標は各レッスンで共通していますが、そのアプローチの仕方が異なるので、お子さんに合わせた使い分けができます。

一方のラジオ基礎英語0は「放送内容」と「テキスト内容」が一致しています。2020年度は月・火・木の週3日で、そのうちの火・木にテキストを使います。

☞【ラジオ】基礎英語0について

 

[ads]

 

テレビ放送の内容・スクリプトを大公開!

では、テレビとテキストの違いを確認していきましょう。今回、比較するのは、第2回の学習内容「What’s this?」です。

  1. 今週の学習表現の導入
  2. Today’s mission
  3. Isamu’s Challenge
  4. World Report

①学習表現の導入

学習する表現をわかりやすくするため、マイク・イサム・エミリーが番組冒頭で、学習表現を使った会話をします。今回の表現は「What’s this?(これは何ですか?)」

☝テレビの展開

マイクが何かの絵を描いています。イサムとエミリーは何を描いているのかわかりません。

NHK英会話「基礎英語0」のスクリプト1

こんなに短い会話の中に、英語表現が3回、日本語表現が1回。お見事!

すると、I.M.Eのボスがあらわれました。

NHK英会話「基礎英語0」のスクリプト2

②Today’s mission

学習表現 “What’s this?” を使いながら、与えられた絵の正体をさがすのが今回のミッション。

ミッションの舞台は、カナダのバンクーバー。
海外調査用のドローンMieを使って、バンクーバーにいる人々に”What’s this?”と聞きながら、それが何なのかを調べていきます。

NHK英会話「基礎英語0」スクリプト3

バンクーバー水族館にやってきた3人。

NHK英会話「基礎英語0」のスクリプト4

先住民アートには色々な動物がえがかれていて、その動物によって異なるメッセージが込められあていることを知った3人。

NHK英会話「基礎英語0」のスクリプト5
これで、ミッションクリア!

さて、このコーナーだけで何回キーフレーズが使われたかわかりましたか?

正解は6回!
そして、その受け答えも、”This is a…”だけでなく、”It’s a…” や、”I know what this(it) is…” などが使われることがよく分かる分かる展開でした。

③Isamu’s Challenge

視聴者である小学生と同年代のイサムが、毎回さまざまな英語問題に挑戦するコーナーです。第2回目は「単語連想クイズ」。英語のヒントを聞いて、単語を当てるクイズです。

今回のヒントは、

  • black,
  • white,
  • animal,
  • tail(しっぽ)
  • smell(におい)

答えは「スカンク」。

スカンクは、ミッションで登場したカナダにいる動物。スカンクのおならが服につくと、服を捨てるしかない!という、小学生の好奇心を刺激する解説つきです。

④World Report

世界中にいるI.M.Eの調査員が、その国について教えてくれるコーナー。

第2回はカナダ在住の調査員Kelly(※第1回に登場)が「フィッシュフライの食べ方」を教えてくれます。リスニングに最適なコーナーです。

☝スクリプト

Ta-da. What is this? Can you guess? Yes. French fries. In Canada, we eat French fries in a very special way. We put on gravy sauce and a lot of cheese.This is poutine. I like poutine very much. Please come to Canada and try poutine. By the way, what’s this? (たいやきの画像を見せて)Is this food?

これで、 10分間の番組は終了です。

 

テキストの内容・構成を徹底分析しました

「基礎英語0 2020年4月号」の場合、テレビ版で使用する部分は全部で51ページです。(目次・宣伝・お知らせを除く)また、テキスト47ページまではラジオ版基礎英語0専用ページになります。

☝4月号の内容

  1. かくされたアルファベットを探せ!(p.48-49)
  2. NHKテレビ番組 放送予定表(p.50)
  3. 阿部始子先生からのメッセージ(p.51)
  4. 出演者紹介(p.52)
  5. 基礎英語0~世界エイゴミッション~の2020年度放送計画表(p.53)
  6. テキストの使い方(p.54・55)
  7. Lessen1(p.56-63)
  8. Lessen2(p.64-71)
  9. Lessen3(p.72-79)
  10. Lessen4(p.80-87)
  11. アルファベットの練習(p.88-89)
  12. ドリル(p.90-93)
  13. コラム(p.94-95)
  14. 音声ダウンロードの英文スクリプト(p.96-99)

です。

各レッスンはテレビで扱う学習表現(キーフレーズ)に対応しています。

例えば、第2回 “What’s this?”のテキスト7ページは

  • 日常会話での使い方、What’s this?の受け答えを聞く練習(p.64-65)
  • 〔ミッション1〕What’s this?/What’s this animal? (p.66-67)
  • 〔ミッション2〕ワールドマーケットにようこそ(p.68-69)
  • Say it aloud!(言ってみよう!)のコーナー(p.70)
  • Do you know this?(これ知ってる?)のコーナー(p.71)

のようになっています。

2019年度までは専用CDが付属していましたが、2020年はCDは付属せず、音声ダウンロードのみになりました。

音声はテキスト購入者に限り、同じ音声を「NHK出版サイト」から無料ダウンロードすることが可能です。この際、各テキストに割り当てられたパスコードが必要です。

パソコン・タブレット・スマホでダウンロードできるので、テキストを購入していれば、子供がいつでも聞けるアレンジをしておくことができます。

 

基礎英語0を今、すぐに観る方法

NHKテレビ「基礎英語0」の本をイメージした画像

ちょっと大げさなタイトルですが、NHK英会話を最大限活用するにあたって、忘れてはならないものがあります。

それは、“NHK for School”という、NHKが学校向けに作ったウェブサイトです。ここでは、放送済みの番組視聴、字幕機能、先生向けの授業案や教材を閲覧したり、ダウンロードをすることができます。

2020年度の基礎英語0は2018年度版の再放送ですから、NHK for Schoolのサイトですべての動画を視聴することができます。

☟NHK for School「基礎英語0」はこちら。

学校向けサイトとはなっていますが、もちろん誰が見てもOK。小学校の先生が、実際の授業でNHK番組を活用するためのアイディアがたくさん掲載されているので、それを参考に自宅学習をすることができるのです。

“NHK for School”は、各回ごとのあらすじを見れたり、詳細説明や字幕機能があるので非常に便利です。

アクセスしてみたことがない方は、ぜひ見ることをおススメします。NHK番組の使い方が一気に広がりますよ。

 

小学生向けの効果的勉強法とは?

以上、NHKテレビ「基礎英語0(ゼロ)」のテレビ内容とテキスト内容の違いを見てきました。各週のレッスンで学習する表現(キーフレーズ)は同じですが、アプローチがぜんぜん違うことがおわかりいただけたかと思います。

このように、NHK英会話の教材は奥が深いんです。

使い倒そうと思いえば、いくらでも学習に使えます。でも、相手は子供ですので、押しつけにならないように注意することが必要です。

お子さんに「基礎英語0(ゼロ)」を使った学習をさせてみたいな、と思った場合は、次のようなステップを踏むと良いと思います。

  1. 「基礎英語0」を観る
    子供が楽しそう・テレビの内容に興味を持っており、(1)以外に学習時間を確保できるなら(2)へ。
  2. NHKテキストを見せ、反応を見る
    一緒に本屋さんに行って見てもよいでしょう。テキストは「読む・書く」や表現を反復練習する要素が強いため、子供が自主的にやりたいと思うかが大切です。
  3. 少しでも興味があれば、テキストを購入
    無理せず、やりたいところから学習するのもOK。親子でクイズを出し合ったりしながら、CDを使って世界の英語を楽しみましょう。
  4. 音声をとことん聞いて暗唱する
    英語表現は、自然な会話の中で覚えていくのが1番。CDの発音やイントネーションを真似ながら暗唱することで、基礎力がしっかり身につきます。

実は、わたしは高校生の時に「ラジオ英会話」を使って学習し、最終的に高3生の夏に英検準1級に受かりました。もちろん、NHK以外の教材も使っていたのですが、NHKラジオを毎日録音し、それを使って1日3時間の勉強していた…というNHK英会話を使い倒した人間です。

15分番組を、どうやって3時間も勉強するのか…と思われたかもしれませんが、ディクテーション・リスニング・発音練習・暗唱などをやっていると、あっという間に時間が経ってしまいます。

おかげで、在籍していた大学の教授に「君はどこに留学したのかな?カナダとアメリカの中間みたいな発音だね。」と言われたことがあります。「NHKラジオ仕込みの発音です。」と答えたところ、非常にビックリされました。

小学生ですので、長時間の学習は必要ありません。

時間ではなく、お子さんが何に興味をもっているかに注目し、テレビやテキスト、CD、インターネットサイトなどを上手く活用すれば、NHK英語で十分に4技能を伸ばしていくことができる、それがNHK英語です。

 

いかがでしたか?
NHK英語は、いつはじめてもOKなのも嬉しいポイントです。これをきっかけに、自宅学習方法の1つとして有効活用していただけたらと思います!

☟基礎英語0(ゼロ)ラジオ版を詳しく知りたい方は、こちらの記事をどうぞ。

☟もっと、ハイレベルな勉強をしたい小学生には、「基礎英語1」がおススメです。