NHK基礎英語0(ゼロ)は小学校5・6年生向けに製作された英語番組で、テレビとラジオの両方で放送されています。
テレビとラジオで放送されている…と聞くと、その内容も同じと考えるのが自然かと思うのですが、テレビとラジオの内容、実は違うんです!
☝テレビとラジオの違い
- 【テレビ】学習指導要領に沿った学習(土/週1回)
- 【ラジオ】学習指導要領には沿っていないが、小学生にとって身近な場面・話題などをたのしく学習(月・火・木/週3回)
例えば、ラジオでは、小学生の英語の疑問に答える電話相談コーナー、小学生のあるある場面・話題のニュースなどの英語ストーリを楽しんだり、クイズ・チャンクなど盛りだくさん。
もっと詳しく知りたい方のために、テレビ・ラジオのの違いや、ラジオ番組の詳しい内容についてご紹介します。
※2020年度版の初放送は3月30日(月)です。
基礎英語0 ラジオの出演者

2020年度の基礎英語ラジオ版は、番組を進行するメイン出演者1名と、曜日代わりのゲスト2名、講師1名によって進行されます。
- 【毎日出演】サンシャイン池崎
1981年10月9日生まれ。鹿児島県出身。ピン芸人のNo.1を決める「R-1ぐらんぷり」2016年のファイナリスト。2017年には同コンテストで準優勝。「おはスタ」や「ポケモン家あつまる?」などの子供向けの番組に多数出演中。 - 【月曜出演】花音(かのん)
1999年12月28日生まれ。ロサンゼルス出身。モデル・タレントで、日英バイリンガル。2015年東京ガールズオーディションで受賞しモデルデビュー。「めざましテレビ」「NHKEテレRの法則」などの番組でレギュラータレントとして活躍中。 - 【火・木曜出演】アイクぬわら(超新塾)
1986年のニューヨーク生まれ。お笑いグループ「超新塾」のメンバー、俳優、ナレーター。 - 【講師】居村啓子さん
ドイツ・ハンブル生まれ。上智大学大学院の言語学博士課程修了。立教大学助教授や上智大学言語教育研究センターの講師を経て、現在は拓殖大学外国語学部准教授。専門は応用言語学・早期英語教育。
そう!
パーソナリティーがお笑い芸人さんなのです。ですから、和気あいあいとしたテンションで、楽しく&面白く聞けます。
[ads]
基礎英語0「テレビ」と「ラジオ」の違い

テレビ版は小学校の学習指導要領に沿った学習中心、ラジオ版は「英語に関する疑問解消・リズムで覚える英単語/チャンツ」などの構成になっていて、まったくの別物です。
小学校の英語学習に沿って学習するなら「テレビ」がおすすめ。英語を楽しみながら触れる機会を増やしたり、同年代のお友達が抱いている疑問などを聞いてみたい場合は、ラジオがおすすめです。
☝テレビ版
- 【放送曜日】土(再放送:木)
- 【時間】10分
- 【構成】小学校5・6年生の新学習指導要領にとりあげられている学習内容を中心に構成。
- 【内容】毎週キーフレーズが設定され、同年代の子供3人がキーフレーズを使って英語の課題に挑戦するという内容(例:”What’s this?”)
- 【流れ】
①キーフレーズの導入
→②ミッション〔キーフレーズを使って問題に挑戦〕
→③Isamu(日本人)が英語の問題に挑戦するコーナー
→④世界の○○をレポート
☝ラジオ版
- 【放送曜日】月・火・木(再放送:水・金・土・日)
- 【時間】10分
- 【内容】
月/小学生の「英語に関する疑問」に電話で答えるコーナー、発音練習
火・木/小学生のあるあるを楽しめる英語のストーリー、クイズ、チャンツなど
☞テレビ「基礎英語0(ゼロ)~世界エイゴミッション~」について
基礎英語0 ラジオの放送時間(2020年度)

2020年度の基礎英語0 ラジオ版は10分番組。
放送は週3回(月・火・木)で、再放送は2回(水・金)。土・日にはその週3回分がまとめて再放送されます。
基礎英語0 ラジオの視聴方法
4つの方法で無料視聴できます。
①ラジオで聴く
NHK第2放送にて下記の時間に放送しています。
- 【本放送】月・火・木曜日 午後6:35~6:45
- 【再放送】水・金曜日 午後6:35~6:45
- 【週3回分まとめて再放送】土曜日 午後2:10~2:40/日曜日 午前8:00~8:30
②らじる★らじるで聴く
ラジオでは音声が聞きづらい、またはタブレットやスマホで聞きたいという方には、「NHKラジオ らじる★らじる」というサービスがあります。
これは、NHKのラジオ番組をインターネットを通して放送と同時に視聴できるというもの。インターネット回線を通すことでノズルの少ないキレイな音で視聴できるので、他の語学番組を聞く場合にも便利です。
☞〔パソコン〕「らじる★らじる」HPにアクセスして番組を選択
☞〔タブレット・スマホ〕無料アプリをダウンロード
③NHKゴガクで聴く
「NHKゴガク」はNHK語学番組のホームページで、放送の翌週1週間分のラジオを聴くことができます。
☞NHK語学ホームページ
④音声ダウンロードで聴く
音声ダウンロードは、テキスト音声をNHKサイトからダウンロードできるサービスです。テキスト購入者限定のサービスで、テキストに記載してある「音声パスコード」を入力すると、パソコン・スマホから1カ月分の音声をダウンロードすることができます。
ただし、NHK出版サイトへの登録が必要です。
また、スマホ・タブレットはNHKの音声アプリ「語学プレーヤー」を使って視聴します。
基礎英語0 ラジオの内容(2020年度)

2020年度の初回放送は3月30日(月)です。放送されましたら詳しい内容・感想をご紹介したいと思います。
☝4月のラインナップ
回 | 日程 | テーマ・英語表現 |
1 | 3/30(月) | 子ども電話相談 |
2 | 3/31(火) | これって英語? Is “タピオカ” English? |
3 | 4/2(木) | これって英語? How do you say “ハンカチ” in English? |
4 | 4/6(月) | 子ども電話相談 |
5 | 4/7(火) | きょうの給食は何? What’s today’s lunch? |
6 | 4/9(木) | きょうの給食は何? It’s green juice. |
7 | 4/13(月) | 子ども電話相談 |
8 | 4/14(火) | 身長は何センチ? How tall are you? |
9 | 4/16(木) | 身長は何センチ? How heavy is your cat? |
10 | 4/20(月) | みんなの企画ーおやつの材料あてクイズ |
11 | 4/21(火) | イチおしのおやつ! I love cookies. |
12 | 4/23(木) | イチおしのおやつ! I don’t like potato chips. |
基礎英語0 ラジオの内容(2019年度)
2019年度は週1回・1回15分の放送でした。
2018年度と内容がちょっと変わり、身近にある和製英語(英語みたいだけど実は英語ではない言葉)や英単語連想ゲーム(英単語を3つ言い、それらの特徴をもつ英単語を答えるゲーム)が新登場しました。
☝2019年4月第1回の内容
- 英語に関する質問コーナー
- カノンのチャンチャンチャンツ
- サウンド・クイズ
- 今日の企画
①英語に関する質問コーナー(約7分)
毎回ゲストが登場し、子供たちの疑問に答えてくれるコーナーです。月単位で変わり、4月はテレビ版「基礎英語0~世界エイゴミッション~」の執筆を手がけた阿部始子(あべもとこ)先生が登場されています。
NHKに質問をしてくれた小学生と、直接電話をつないでお話をします。
第1回目の質問は、
「いってきます」は英語で何というんですか?
でした。
4月から中学1年生になった(投稿当時は小6の)男の子からの質問です。阿部先生がやさしく答えてくれます。
☟会話のだいたいの流れ
「いってきます」は日本ではよく使う表現ですが、実は英語にはない言い回しなんですよ。
じゃぁ、何も言わずに行っちゃうの?
学校に行くときに使う場合は「またあとでね」の意の”See you later.”が使えますよ。「ただいま」はどう英語で言うか、聞いたことがありますか?
“I’m home.”だと思います。
よく知っていますね。でも、実はこれも「いってきます」と同じで、”I’m home.”という英語を日本ではよく使いますが、そもそもアメリカやイギリスでは「ただいま」という習慣がないんです。
じゃぁ、気がついたら帰ってきているんですか?
Hi, dad!とか、Hi, mam!という表現がよくつかわれますよ。
このあと、「いってらっしゃい」は”Have a nice day!(よい1日を過ごしてね)”という表現がよくつかわれること、またお店で買い物をした後に、店員さんから”Have a nice day!”と言われることもあるので、言われたら同じく”Have a nice day!”と返せばいいんだよ、というお話がありました。
②カノンのチャンチャンチャンツ(約1分)
2つ目は、英語のフレーズをリズムに合わせながら声に出して練習するコーナーです。
4月第1回目は自己紹介。
カノンさん・サンシャイン池崎さんがお手本を聞かせてくれるので、続けて2回練習します。
今回は、こんなフレーズでした。
【池崎】I’m Ikezaki. Nice to meet you.
【カノン】Nice to meet you, too.
③サウンド・クイズ(約2分)
音を聞いて、何の音か当てるゲームです。
カノンさんが日本語で「お腹が空いたなぁ。池崎さんは何をしているのかな?電話してみよう!」という会話からスタート。
池崎さんが電話にでると、カノンさんは英語で話しかけます。「”Hi, I’m Kanon. I’m hungry. I’m eating a snack. Listen…(音)What is it?(これは何でしょう?)」という感じで、何かを食べる音を聞かせます。
池崎さんは、”It’s apple!”と回答。
大正解!
ここから、カノンさんによるワンポイントアドバイスがあります。
- モノを表す場合、1つだったら”a”をつけて”It’s a ~”という言い方をすること。また、appleの場合は”It’s an apple.”のようになるので気をつけよう!
- snackは「スナック」の他にも「おやつ・サンドウィッチのような軽い食事」を表すこともある。apple(リンゴ)も軽食に入るよ。
日本語と英語のちがいが良くわかる解説でした!
③今日の企画(約5分)
最後は「今日の企画」です。毎回内容が変わるコーナーで、第1回目は「それって英語でなんて言うの?」です。
今回は「オタク」。
日英バイリンガルのカノンさんが、わかりやすく説明をしてくれます。
- 最近は日本のアニメが海外でも人気なので、日本語のまま「Otaku」と言っても通じる。ただし、これは「アニメのオタク」の意味になる。
- もっと広い意味での「オタク」はgeek(ギーク)という。
ちなみに、カノンさんは「ASMRオタク」だとのこと。
ASMRとは「心地よい音」のことで、とくに「食べ物を食べる時の音」が好きなんだそうです。食べ物の音を集めた動画サイトもあるそうですよ。
池崎さんは、マンガオタクなんだとか。
最後に、番組投稿のお知らせがあって、番組は終了です。
2020年度のテキスト内容

NHKラジオ「基礎英語0」のテキストは、テレビの「基礎英語0~世界英語ミッション~」と同じテキストです。基礎英語0のテキストを1冊買えば、ラジオ・テレビででてくる表現を学ぶことができます。
4月号のラジオは全部で40ページ。
- 出演者の自己紹介(8~9頁)
- テキストの使い方(10頁)
- 2020年度の放送計画表(11頁)
- 今月のラインナップ(12頁)
- Today’s Sound〔ローマ字・英単語の練習/1か月分の月曜日用〕(14・15頁)
- Lesson2(16~19頁)
- Lesson3(20~23頁)
- Lesson5(24~27頁)
- Lesson6(28~31頁)
- Lesson8(32~35頁)
- Lesson9(36~39頁)
- Lesson11(40~43頁)
- Lesson12(44~47頁)
毎回のレッスンでは「今週のテーマ」があり、チャレンジクイズ、英語のストーリーを聴いたり、チャンクや表現を学習します。
テキストについては、テレビ版のページにも載せてあります。
2020年度のラジオ基礎英語0は、小学校での学習を大切にしながら楽しく学べる講座になっています。
ぜひ、聴いてみてくださいね!