2020年全面実施となる、英語教育改革。
公立の小学校では、3・4年生から「外国語活動」が実施され、5・6年生は「教科としての英語」学習がスタートします。
今後は、小学校→中学校→高校、そして大学受験での「英語のありかた」が変わり、学校教育をきちんと受けていれば英語が使えるようになる未来がやってくるはずです。☞1ページで丸わかり!親が知りたい「小学校英語の基礎知識」
そんな学校での学習を定着させるために必要なこと、と言ったら、「復習」です。学校での学習時間は限られるため、他教科と同じく、学校で学習した内容を復習しないと、英語は定着しません。
そこで、今回は「学校で習う英語をきちんと身につける」ことを目的とした学習法をご紹介します!
この記事でわかるのは、以下の英語学習法です。
■ 小学校の英語テストで良い点数を取る方法
■ 中学校の英語授業についていくための方法
■ 簡単な自主学習方法
できるところから始めるのが大切。無理をせず、日々の学習に取り入れていってくださいね。
何を勉強すれば、中学校で困らない?
ここでは、公立の小学校に通うお子さんが、同じ地域の公立中学校に進学する場合で考えます。
(私立中学への進学を考えている方は、英語の学習進度が早いことが予想されますので、受験する中学校のホームページをよく確認しておきましょう。また、引っ越しを予定されている方は、公立中学校に進学する場合でも、地域によって英語学習に差が出ています。転入する市のホームページを必ず確認しておきましょう。)
さて、同じ地域の小学校から中学校へ進学する場合は、「小学校で実施されるテストをしっかり勉強・復習しておくこと」が基本です。
2020年実施の教育改革では、日本の英語レベルを底上げするために、小学校→中学校→高校が連携して教育にあたることになっています。
つまり、小学校で学習するカリキュラム・内容は中学校が把握しており、小学校で習ったことを理解している前提で、中学校の授業がはじまります。親世代の時のように、中学からABCの書き方は習わなくなるのです。
逆に言えば、小学校で習わなかったことは、きちんと中学校で教えてくれます。
中学校に進学して早々、英語の授業でつまづかないためには、他の教科と同じく「小学校で学習する基本」を覚えておけば問題ありません。
[ads]
小学校で習得すべき英語とは?
小学校の学習指導要領によると、小学校で扱う英単語数は600~700語。小学校3・4年の外国語活動で400語程度を扱い、小学校5・6年の授業で200語程度を使いする計算です。
ここで注意していただきたいのは、「扱う」という言葉です。
「小学校で学習する英単語」と聞くと、そのすべての意味を暗記し、スペルを正しく書けるようにしておかなければならないような気がしますよね。
しかし、学習指導要領では「小学校のうちに、中学校の英語学習につながる600~700語の語彙・表現に触れ、親しむこと」が重要という内容が書かれており、はっきりと「これらをすべて暗記し、使えるようにしなければならないわけではない」とあります。
つまり、小学校で扱う英単語600~700語は、学校の先生が「扱う」語彙・表現数であって、子供たちが暗記すべき数ではありません。
また、語彙・表現といっても、そこには “I like~.”の表現や、”Good morning.”などの挨拶も含まれます。これらの表現に慣れ親しむことが小学校では大切、ということです。よって、中学受験などをせずに公立中学校に進学する場合、必死に700語を覚えなくても大丈夫です。
では、何を勉強すればいいの?
となると思いますが、ポイントとなるのは5・6年生で行われる「英語のテスト」です。
5年生からは英語が「教科」となり、教科書を使って学習し、テストも実施されます。テストで出題される内容は、小学校のうちに確実に覚えて欲しい・使えるようになって欲しい語彙・表現です。この内容は中学校にも共有されるため、確実に押さえておく必要があります。
まとめると、
小学校3・4年生では外国語活動を楽しみ(=英語を好きになり)、5・6年生では、出題された英語テストの内容を卒業までに覚えておくことが重要、ということなんです!
3・4年生の「外国語活動」でよい結果を残すには?
そもそも、小学校3・4年生の外国語活動は「英語に慣れ親しむ活動」です。
歌を歌ったり、ゲームを楽しんだり、会話表現を覚えたりして、「身の回りのことについて、質問したり、答えたりできる」ようになることが目標になります。
テストは実施されず、評価もつきません。通知表では、外国語活動に取り組む姿勢がコメントされる程度です。「学校から良い評価をもらう」 という視点からすると、授業に積極的に参加し、英語を楽しんでいれば問題ないといえます。
授業での態度が高評価につながるため、先取り学習する必要はありませんが、子供が英語に興味を持ち始めたら、家庭で英語学習をする環境を整えていくチャンス!
子供が自主的に学習したいのであれば、市販教材を購入するのもいいでしょう。NHKの小学校3・4年生向けの英語番組を視聴してもいいと思います。
大切なのは、子供が「英語が面白い・楽しい」と思っている気持を大切にしてあげることです。
5・6年生の「英語」で良い成績をとる4ステップ
小学校5・6年生で行われる英語のテストで高得点を取るには、どのような勉強をしておけば良いのでしょうか?
小学校によって、テストの形式はさまざま。使われる教材も同じとは言えません。ただし、英語は幅広いので、必然的に筆記テストに出題される内容は、必ず授業で出てきた語彙・表現になります。
よって、学校で習ったことをしっかり勉強するのが近道。
ここから、具体的な学習方法を説明していきたいと思います。
【STEP1】テキストの会話表現を「音読」しよう
小学校の英語テキストに出てくる表現は、さほど長くはありません。また、子供は覚えるのが早いですから、親である私たちが読みづらい英語表現でも、スラスラ言えてしまうことがほとんどです。
例えば、次のような会話があるとします。(参考例ですので、比較的簡単な会話を選んでいます。)
A: “What sport do you like?”
B: “I like soccer.”
B: “Can you play soccer?”
A: “Yes I can.”
これを、声に出して読んでみます。スラスラ言えるまで、何回でも音読しましょう。
【STEP2】単語を入れ替えて「音読」しよう
次に、キーワードとなる単語を入れ替えてみます。
まずは、soccer(サッカー)をdodgeball(ドッジボール)にして練習します。
A: “What sport do you like?”
B: “I like dodgeball.”
B: “Can you play dodeball?”
A: “Yes I can.”
他にも、basketball(バスケットボール)・baseball(野球)・volleyball(バレーボール)など、テキストに出てくる単語を使って練習を繰り返します。
これができたら、sport(運動)をsubject(教科)などに入れ替えて練習しましょう。お子さんが親の協力を受け入れられるようであれば、親子で会話練習をすると、より効果的です。
【STEP3】英単語は「音読練習」を十分してから書こう!
5・6年生の英語では、「読む」「書く」も積極的に行っていきます。
親世代の英語学習では、CDや先生の発音を聞いて数回真似したり、発音記号の読み方を学習して単語を読んだりしていましたよね?
これからは「音を十分聞いてから覚える」時代です。英語の音をたっぷり聞き、口を動かして発音することで、効果的に新出単語を覚えることができます。
また、会話表現など、意味のある文と一緒に英単語を覚えると定着率も大幅にアップ。発音と意味をしっかり理解してから「書く」ことは、記憶定着率UPと、ミススペリングの予防効果もあります。
【STEP4】学校でもらったドリル・プリントを繰り返し学習しよう
小学校では、漢字ドリル・計算ドリルを繰返し学習します。1日に新しいことをたくさん覚えるため、使わない知識をすぐに忘れてしまうのは仕方のないことです。
これを防ぐために、やはり「繰り返し学習」が必要になります。
学校の英語テストで良い成績をとる、ということを考えると、学校から配付されたドリルや問題集を繰返し解くのがベストです。そういったものがない場合、学校のドリルを繰り返すのが苦手なお子さんの場合は、市販の教科書に準拠したドリル・問題集を購入するとよいでしょう。
【CD-ROM付】教科書準拠といえば「教科書ワーク」
【CD・単語カード・ポスター付】テスト形式問題集
文部科学省作成テキスト「We can!」対応ドリル
「We can!」のテキストを徹底的に分析し、先取り学習・復習もできるように工夫されたワークです。
子供が「英語が苦手」な場合はどうする?
では、万が一、子供が「英語に苦手意識」をもっていたら、どうすればいいのでしょうか?
答えは、「様子を見る」です。
小学校以外で英語を学習していないのに「英語が苦手」と子供が言う場合、以下のことが考えられます。
- 学習色の強い授業の方が好きなので、学校の授業に違和感を覚えている
- 人前で発表するのが苦手=英語が苦手と思っている
- 周りに英会話を習っている友達が多く、比較している
(1)のように感じるお子さんは、実は多くいます。
2011年から始まった小学校の「外国語活動」ですが、当初は小学校5・6年生が対象でした。それが2020年から3・4年生に繰り下がったのは、ゲームや歌・アクティビティ活動が中心となる「外国語活動」では、5・6年生の知的好奇心を満たしきれなかった、という理由があります。
学年・年齢にかかわらず、本などから知識を得ることに面白さ・楽しさを見出す子供も数多くいます。ですので、これは全く悪いことではありません。
こういった場合は、家庭で子供の知的好奇心を満たすような教材を用意してあげたり、5・6年になるとテキストを使った学習や、「読み」「書き」が始まることを伝えてあげることで、心が落ち着くことがあります。
(2)(3)も、(1)と似たところがあります。
学年があがるにつれ、人前で話すことに抵抗や恥ずかしさを覚えるようになる小学生はたくさんいます。21世紀の英語教育では、日本人が苦手とするスピーキング力(=自分の意見を英語で表現する力)を伸ばすことが求められるため、人前で話すことが得意ではないお子さんにとっては、少々辛い授業になるかもしれません。
学年があがれば、テキストを使っての学習時間が増えますし、中学校に進学すれば本格的な文法学習・読解学習がはじまります。ぜひ、お子さんの不安な気持ちが軽くなるよう、声掛けをしてあげ欲しいと思います。
また、昨今は英語・英会話の習い事が人気で、幼児期から英会話スクールに通うお子さんも少なくありません。
習っている人と、習っていない人に差が出るのは当たり前。それは、ピアノ・水泳・サッカー、全てにおいて共通しています。
ついつい、友達と比べてしまうタイプのお子さんの場合は、子供の英語力を承認してあげることが大切です。「〇〇の発音がいいね」「難しいスペルの単語もしっかり書けているね」など、できていることを要所要所で褒めると良いでしょう。お子さんに合わせて、表現をいろいろと変えてくださいね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、「小学校英語成績を上げること」「小学校で習う英語を定着させること」を目的とした学習法をご紹介しました。
小学校のうちは、とにかく「英語=面白い・楽しい・好き」という方程式を作り上げることが大切です。小学校で英語を好きになった子供は、中学校に進学してからも自主的に学習することが調査でも明らかになっています。
お子さんのことで迷った際は、「どういう時に子供の目が輝くか」に立ち返り、お子さんの気持ちに寄り添っていきましょう!わたしも頑張ります♪