すべての教科の基礎となるのが「国語力」です。
ここで言う「国語力」とは、学校の教科で身につく知識のことではなく、「物事の本質を見抜く力」のこと。学力向上には、「物事を正しく把握して、相手に正確に伝えることができる力」が欠かせません。
このサイトは英語に関する話題を中心に取り扱っていますが、英語にもこの力は必須。英語はただの言語ですから、それをどう使っていくかは個人の力にかかっています。
そこで、今回は、国語力を効果的に身につけられる「百人一首」を「楽しく・面白く」できる方法をご紹介します。
小学生が大好きなコナン君の力を借りれば、一見難しそうに思える百人一首の世界でも、子どもたちは一瞬にして飛び込んでいきますよ!
【関連】
名探偵コナンの英語コミック・映画情報/新一・蘭の恋の行方がきまる「紅の修学旅行編」は何巻?
百人一首が国語力を向上させる理由
百人一首の魅力は、なんといっても
- 言葉の長さが短く、易しい
- リズムで覚えられる
- 集中力がつき、頭の回転が速くなる
ことです。
小学生に百人一首の「音読」をくり返し練習させたところ、成積がみるみるアップしたという調査結果は、数おおく報告されています。百人一首の音読・暗唱は学力のみならず、脳の活性化にも大きな効果があるそうです。
四季折々の情景を読んだ歌、昔の恋心を歌った百人一首は、言葉を理解する力を育てるとともに、心を豊かにしてくれる効果もあります。
百人一首をいつから学習するかは、小学校の方針や地域によって異なります。
小学校1年生から「百人一首大会」を開催する地域もあれば、国語の学習とは別に「百人一首の暗唱」を行っている小学校もあります。
[ads]
名探偵コナン『から紅の恋歌』とは
「から紅の恋歌(からくれないのラブレター)」は2017年に公開された映画で、劇場版『名探偵コナン』シリーズの21作目です。興行収入はシリーズ歴代3位、2017年邦画興行収入ランキング第1位を獲得しました。
ストーリーは、大阪や京都を舞台に、百人一首がからむ事件にコナン君(江戸川コナン)と服部平次が挑むというものです。本作には、9つの百人一首が登場します。
名探偵コナンで学ぶ【3つのメリット】
百人一首は、「時代背景」や「言葉に秘められた思い」を知らないと内容理解が難しいため、とっつき難いイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
小学生にしてみれば、昔の言い回しはわかりづらいし、時代背景は知らないし・・・と、わからないことだらけ。これをいきなり「暗唱しよう!」といっても、モチベーションはあがりません。
そんな状況を打破し、百人一首をに興味がわくきっかけを作ってくれるのが「名探偵コナン」の映画です。
こんなメリットが考えられます。
- 映画に出てきているので、意味がわかりやすい
- 「紅葉」に関する和歌をまとめて覚えられる
- 「百人一首=映画=楽しい」のイメージが作れる
- 実際に、百人一首を手にしてみたくなる
- 先生から褒められる自主学習になる
良いことづくめですよね(笑)
お子さんが「名探偵コナン」に関心があれば、ぜひチャレンジしてみてください!
自主学習の方法(例)
小学生が百人一首を学習する場合、「リズムを楽しみながら和歌を暗唱」し、和歌の意味はあとから追加できたらすればOKです。和歌の暗唱だけでも、集中力・語彙力・頭の回転が速くなり、学力向上が期待できます。
家庭で学習する場合は、今回ご紹介する「名探偵コナンの映画に出てくる和歌9首」以外にも興味がわくよう、ゲーム要素を取り入れて「楽しく学ぶ」ようにすることがポイントです。
やり方は、非常に簡単です。
- お手本を聴く(親が読む・音声を流す)
- (親子で一緒に)練習する
- 5秒で読めるように練習する(ストップウォッチ測定すると面白い!)
- 自主学習ノートに書く
※読みづらい場合は、「上の句・下の句」に分けて練習する
※簡単に主題を説明してもよい
自主学習ノートの作り方(例)
以下は、実際にわたしが書いてたサンプルです。
サンプルでは、「和歌」「歌人の名前」「和歌の意味」の3つを書いていますが、小学生の場合は基本「和歌」と「歌人の名前」だけで十分です。
今回は、名探偵コナンの映画で出ているものを選んでいるので、歌の意味も一緒に書いてみるのも良いでしょう。
とくに、以下の2つは、「毛利蘭が工藤新一を想って選んだ歌(57番)」と「遠山和葉が服部平次を想って選んだ歌(40番)」であり、映画の中でも歌の主題がわかりやすく説明されています。小学生でも意味を理解しやすく、かつ、書くのも負担になりにくいものです。


映画で登場した「百人一首9選」
ここからは、実際に映画に出てきた百人一首をご紹介していきます。
百人一首には(1)~(100)の番号がつけられています。映画で出てきた「犯行に使われた6枚」と「蘭と和葉・新一が選んだ3枚」の順に紹介していますので、順番がバラバラです。
好きなものから学習していってくださいね!
【1枚目】矢島俊弥が殺害された時に握っていた札
【32番】
山川に風のかけたるしがらみは 流れもあへぬ紅葉なりけり
(やまがはにかぜのかけたるしがらみは ながれもあへぬもみぢなりけり)
春道列樹(はるみちのつらき)
分類:四季(秋)
出典:古今集
意味:山あいの谷川に、風が架け渡したなんとも美しい柵があったのだが、それは (吹き散らされたままに) 流れきれずにいる紅葉であったではないか。
【2枚目】テレビ局に犯人が送った札
【5番】
奥山にもみぢ踏み分け鳴く鹿の 声聞く時ぞ秋は悲しき
(おくやまにもみぢふみわけなくしかの こゑきくときぞあきはかなしき)
猿丸大夫(さるまるだゆう)
分類:四季(秋)
出典:古今集
意味:遠く人里離れた奥山で、一面散り積もった紅葉の枯れ葉を踏み分けながら、恋の相手を求めて鳴く雄鹿の声を聞くときこそ、秋の悲しさはひとしお身にしみて感じられるものだ。
【3枚目】関根康史に犯人が送った札
【24番】
このたびはぬさもとりあへず手向山 紅葉のにしき神のまにまに
(このたびはぬさもとりあへずたむけやま もみぢのにしきかみのまにまに)
菅家(かんけ)
分類:羈旅(読み:キリョ)=旅
出典:古今集
意味:今度の旅は急いで発ちましたので、捧げるぬさを用意することも出来ませんでした。しかし、この手向山の美しい紅葉をぬさとして捧げますので、どうかお心のままにお受け取りください。
【4枚目】大岡紅葉に犯人が送った札
【69番】
あらし吹くみ室の山のもみぢ葉は 竜田の川の錦なりけり
(あらしふくみむろのやまのもみぢばは たつたのかはのにしきなりけり)
能因法師(のういんほうし)
分類:四季(秋)
出典:後拾遺集
意味:嵐が吹き散らした三室の山の紅葉の葉が、竜田川に一面に散っているが、まるで錦の織物のように美しいではないか。
【5枚目】阿知波会長に犯人が送った札
【17番】
ちはやぶる神代もきかず竜田川 からくれなゐに水くくるとは
(ちはやぶるかみよもきかずたつたがわ からくれなゐにみずくくるとは)
在原業平朝臣(ありわらのなりひらあそん)
分類:四季(秋)
出典:古今集
意味:(川面に紅葉が流れていますが)神代の時代にさえこんなことは聞いたことがありません。竜田川一面に紅葉が散りしいて、流れる水を鮮やかな紅の色に染めあげるなどということは。
【6枚目】遠山和葉に犯人が送った札
【26番】
小倉山峰のもみぢ葉心あらば 今ひとたびのみゆき待たなむ
(をぐらやまみねのもみぢばこころあらば いまひとたびのみゆきまたなむ)
貞信公(ていしんこう)
分類:雑
出典:拾遺集
意味:小倉山の峰の紅葉よ。ああ、あなたにもし心があるならば、もう一度天皇のお出まし(行幸)があるまで、どうか散らずにそのままで待っていてください。
【7枚目】毛利蘭が工藤新一を想って選んだ札
【57番】
めぐり逢ひて見しやそれともわかぬ間に 雲隠れにし夜半の月かな
(めぐりあひてみしやそれともわかぬまに くもがくれにしよはのつきかな)
紫式部(むらさきしきぶ)
分類:雑
出典:新古今集
意味:久しぶりにめぐり会ったのに、それがあなたかどうかも分からない間に帰ってしまうなど、まるで (早くも) 雲に隠れてしまった夜中の月のようではありませんか。
【8枚目】遠山和葉が服部平次を想って選んだ札
【40番】
忍ぶれど色に出でにけりわが恋は 物や思ふと人の問ふまで
(しのぶれど いろにいでにけり わがこひは ものやおもふと ひとのとふまで)
平兼盛(たいらのかねもり)
分類:恋
出典:拾遺集
意味:私の恋心は、誰にも知られまいと心に決めて耐え忍んできたが、とうとうこらえきれず顔に出てしまったのか。何か物思いがあるのですかと人が尋ねてくるほどに。
【9枚目】工藤新一が毛利蘭に送った札
【77番】
瀬をはやみ岩にせかるる滝川の われても末にあはむとぞ思ふ
(せをはやみ いはにせかるる たきがはの われてもすゑに あはむとぞおもふ)
崇徳院(すとくいん)
分類:恋
出典:詞花集
意味:急な傾斜のため、川の瀬が激しく速いので、岩にせき止められた水の流れが一度は二筋に別れても、また後ほど出会うように、熱い思いで別れた私たちもまた必ず逢おうと思う。
【amazonランキング】みんなが選ぶ「百人一首」
【第1位/☆4.3】任天堂 百人一首
☟迷ったら、これを買っておけば間違いない、amazonのベストセラー商品。全国日本かるた協会選定品です。
【第2位/解説書付き】にほんごであそぼ 百人一首
百人一首だけでなく、絵合わせとしても遊べるので、幼児や小学生でも楽しめます。「どんな気持ちで和歌を詠んだのか」が一言でわかるセリフ+詳しい説明が書かれた解説書つきなので、いちいちウェブで意味を調べなくても済み、親の手がかからない逸品。
【第3位/☆4.1】小倉百人一首 きまりじ
「きまりじ」が薄く書いてあり、小学生でも楽しめるよう工夫された百人一首です。
「きまりじ」とは、百人一首で札の取り合いをする際に、そこまで読まれればその札だと確定できるという文字のこと。
例えば、「ちぎりおきし…」の場合、「ち」で始まる札は他に「ちはやふる…」と「ちぎりきな…」があります。よって、「ちは」まで聞けば「ちぎりおきし…」の札だとわかるので、「きまりじ」は「ちは」の2字となります。
いかがでしたか?
ぜひ、百人一首を効果的に使って、コナン君と一緒に「真実を見抜く力」を身につけていきましょう!