「ブンブンどりむ」は、小学生を対象とした通信教育講座。作文力を伸ばし、読解力・思考力といった国語の総合力を身につけることを目標にしています。
☞7歳息子の体験談・効果はこちら
作文は、継続が命。
短時間でもコツコツ続ければ、ぐんぐん「書く力」がついてきます。ですが一方で、小学生が苦手とするのが、このコツコツ続けることです。
しかも、ブンブンどりむを受講している子どもの多くは作文が苦手。嫌なものを継続するには、それなりのモチベーションが必要ですよね。
そこで「ブンブンどりむ」では、他の通信講座とは一味違った「やる気をUPさせるシステム」が用意されています。
今回は、入会したからこそ分かる「ブンブンどりむ」のご褒美システムについて、とことん解説したいと思います。
■何ポイントで何がもらえる?景品リスト
■賞品カタログ、台紙の実物写真
ぜひ、参考にしてくださいね。
ブンブンどりむの「ポイント」とは?
「ブンブンどりむ」のポイントは、シールを集める形式です。
シール1枚は10ポイント。

提出課題を出すともらえるシールを、欲しい景品のポイント分だけ集めます。それを指定の台紙に貼り、郵送すると、約1カ月ほどで賞品が贈られてくる仕組みです。
賞品のカタログと台紙は、入会した最初の回に同封されます。
2019年のカタログはこちら。
後ほど、詳しい中身もご紹介しますね。
ポイントを集める3つの方法!
ブンブンどりむでは、3つの方法でシールを集めることができます。
- 提出課題を出す(期限までに出すと2倍!)
- ポッチー新聞などに投稿する
- アンケート/年賀状などに返信する
- ブンブンどりむを継続する
【1】提出課題を出す
1年~5年生対象のコースは「月2回」、6年生対象のコースは「月1回」の提出課題があります。
課題を提出すると、1回につき10ポイント(6年生は20ポイント)のシールがもらえます。提出日の5日後までに郵送すれば、ポイントが2倍もらえてお得です!
ポイントシールは、提出課題と一緒に、ブンブンどりむに提出課題が届いてから約2週間後に返却されます。

- 入門~実戦(1年~5年生)コース
【提出課題A/B】月2回 各10ポイント
10日/翌月1日までに提出→各20ポイント - 完成(6年生)コース
【模擬テスト】月1回 20ポイント
翌月1日までに提出→40ポイント
私の息子は、このシステムがお気に入り。
過去に、他の通信教育講座を受講したことがありますが、提出期限までに取り組めないことが多々ありました。
ブンブンどりむは、提出期限までに出せば2倍のスピードでポイントがたまるので、欲しい景品が早く手に入ります。
追い込まれると頑張るタイプのお子さんにも、おすすめですよ。
【2】アンケート・年賀状などに返信する
ブンブンどりむでは、受講生や保護者向けのアンケートや、キャラクター投票アンケートなどがあります。期日までに返信するとポイントがもらえます。
とても良いのは、アンケートでも文章を書く機会を与えてくれるところです。
たとえば、
- 受講生アンケート→ブンブンどりむに取り組んだ感想、できるようになったことを書く
- キャラクター投票→好きなキャラクターを選び、その理由を書く
などです。
息子は作文に苦手意識がありましたが、アンケートを書きながら「できるようになったこと」を見つけ、少し自信がでてきたようでした。
書きづらそうにしていたら、添削者の先生からのコメントを読み返すのがおすすめです。先生は子どもの作文の良いところをたくさん見つけて褒めて下さるので、その中から選べばOK!「これもできるようになった、あれもできるようになった…」と、本当によく褒めてくださいますよ。
また、年賀状の返信でもポイントが貯まります!
2019年度の年賀状には、「イノシシの子どもは何という?」というクイズが書いてあり、答えを書いて返信するとポイントがもらえました。
十二支の勉強になるうえ、はがきの書き方も練習できて一石二鳥!!
これはぜひ、続けていただきたいシステムです。
【3】ポッチー新聞などに投稿する

ブンブンどりむには、「ポッチー新聞」という、子ども向けの会報誌があります。
新聞には、提出課題や模擬テストで優秀だった作品や、子ども達から送られてきた「おたより」、クロスワードパズルなどが盛りだくさん。
作品やおたよりが紹介されると、表彰状やポイント、図書カードがもらえるので、挑戦すればするほどポイントがどんどんたまる仕組みになっています。
とくに、クロスワードパズルは、語彙力増強に効果的!
1~3年生向けの「すいすいコース」、4~6年生向けの「じっくりコース」があり、両方への応募もOK。正解すれば必ずポイントがもらえるので、子どもも自然とやる気が出てきます。
【4】ブンブンどりむを継続する
新しい学年になり、次のコースに進級すると「進級ポイント」がもらえます。どの学年も共通の20ポイントです。
何ポイントで、何がもらえる?
では、各ポイントの景品を紹介しますね。
120ポイント
ソフトリングノート、どうぶつふせん、おまけつき入浴剤、パタパタ飛行機、かおるラバーバンド、ブンブンどりむオリジナル鉛筆5本セット
240ポイント
【NEW】脳トレパズル、コロピカどろだんご、宝物発見キット、デュアルカラー3本セット、フェイシーズスタンプ、ブンブンどりむオリジナル図書カード500円分
360ポイント
【NEW】ラキュースイートコレクションミニ、ラキュー85、フリクションカラーズ6本セット、手品セット、パズリング
480ポイント
【NEW】りったいクラフトブック、クリスタルパズル、ゲームスタジオ11、ポケット人生ゲーム、UNO、ブンブンどりむオリジナル図書カード1000円分
720ポイント
キネティックサンド、【NEW】ワードバスケット キッズ、魚魚(とと)あわせ、マグネシウム燃料電池カー、けいたい型けんび鏡、クリスタルの科学
960ポイント・1000ポイント
★960ポイント/ブンブンどりむオリジナル図書カード2000円分
★1000ポイント/【NEW】ラキュー マイリトルレストラン、【NEW】立体四目ゲーム、トライマスター(ブルー/レッド)、はじめてのアクアビーズ
1500ポイント・2000ポイント
★1500ポイント/【NEW】マジックワールド、【NEW】Canバッチ good!、きらりんシール、スペースロボ7
★2000ポイント/ラキュー350(ベーシック/パステル)、【NEW】しゅわポム、パープレクサスオリジナル
3000ポイント
自転車(シルバー/ブリアスカイ)、天体望遠鏡、デジタルカメラNikon COOLPIX、【NEW】電子辞書
いかがでしたか?
ブンブンどりむでは、全学年のテキストサンプルを無料で郵送してくれます。
各学年でどんな作文力が身につくのか、必要なのかがわかるセットなので、ぜひ資料請求をしてみてくださいね!
