自主学習法(英語)

ザ・英単語の覚え方|小学生のためのお風呂タイム徹底活用術

なにかと忙しい小学生。

英単語を覚えたくても、時間がなかったり、宿題や習い事で余裕がなかったりしますよね。

そこで、お風呂の時間を活用して「楽しく英単語を覚えられる方法」をご紹介します。

お風呂は、小学校低学年であれば親子のコミュニケーションタイム。高学年になると、一人で入ったり、弟妹のお世話をしてくれるお子さんも出てくると思います。

そして同時に、一日の疲れを癒す場所であり、お風呂は集中できる場所でもあります。

ぜひ、限られた時間を有効活用するヒントにしてください!

 

小学生に適したな覚え方とは?

まず「英単語を覚える」と聞いて、みなさんはどのようなイメージをもたれたでしようか。

親世代の私たちが英語を学習したはじめたのは、中学生から。

教科書を開いて、勉強するページの音声をCDで聴いて、先生と一緒に英単語を発音して日本語の意味を覚える…そんな勉強の仕方が一般的でした。そして、英語を学習していくうちに、英単語には最初に覚えた意味以外にも「別の意味」があることを知ります。その意味をまた覚えて、語彙力を増強させていきました。

この学習法をイメージすると、「英単語学習=英単語の日本語訳を覚える」となるのですが、これは一昔前の学習方法です。

これからの小学生に推奨されるのは、「映像や音楽などを通して英語に触れ、身の回りのものや、自らの経験に照らし合わせて英語を覚えていく」という方法です。

 

◇なぜ英単語の日本語訳を教えないのか

たとえば、日本語の「はし」という言葉を例に考えてみます。

ひらがなでは1語ですが、漢字に直すと「橋・端・箸」などさまざまな意味があります。私たちは無意識のうちにどの「はし」を使うかを考え、表現しています。

一方、日本語を母国語としない外国出身者に聞いてみると、この使い分けが非常に難しいのだそうです。会話の流れを理解しないと、どの漢字を使って良いのかがわからないし、おまけに漢字の形も覚えなければいけないので四苦八苦するのだとか。

英単語にも、いろいろな意味があります。

それを小学生のうちから「A=B」と暗記してしまうと、これからずっとそのように覚えるようになる。でも、複数の意味をもつ英単語は文脈によって意味が変わるため、「会話や文章の流れを理解し、その中で使われている単語の意味を掴む」学習に慣れておく方が効率的です。

よって、子ども英会話教室では「歌や映像をたくさん使う学習」が行われており、基本的に「英単語の和訳暗記法」は用いられません。

 

◇自宅で英単語を覚えるときの注意点

そうはいっても、小学生が学習する英単語は意味が1つに限定されるものが多々あります。

また、2020年英語教育改革により、小学校でも「読む・書く」に慣れるための学習が行われるため、単語の意味を積極的に覚える場面もでてくるかもしれません。

ここで大切なのは「子どもが自分で意味を理解しようと努める環境を作ること」です。

曜日の英語は「Monday=月曜日」になって当たり前。Januaryは「1月」の他にも、表現しようと思えば旧暦月名の「睦月(むつき)」とも訳せますが、このような知識は追々ついていくもの。

「Januaryは1月という意味だよ」

と教える代わりに、月名をつかった英語の歌を聴く。親が「もう11月かぁ。Novemberだね~」なんて呟いてもいいでしょう。

わが家では、朝、学校の給食セットを準備しながらこんな英語を呟いています。

“It’s Wednesday, so (the color of the towel should be) blue!”(水曜日だからタオルの色は水色だね!)

 

[ads]

 


基本の英単語カードの作り方

用意する材料は、いたって簡単!

  • 牛乳パック
  • はさみ
  • 油性マジック
  • 無色透明テープ(セロハンテープでも可)

牛乳パックは、水に強く、乾かせば再利用が可能です。

 

【1】まず、牛乳パックをよく洗って乾かしておきます。乳脂肪分が残っていると、油性マジックがにじんだり、衛生的にもよくないのでしっかり洗いましょう。

【2】乾いたら、以下の画像を参考にカードを作ります。日本語と英語の対訳にするなら4枚。英語だけを書くなら8枚作れます。

牛乳パックを使った単語カードの作り方

 

【英単語の覚え方①】しんけいすいじゃく

たとえば「曜日」の単語。

牛乳パック1.5個を使って14枚のカードを作ります。油性マジックで「Monday~Suday」×2セットを作ります。牛乳パックは水に強いですが、お風呂の中に直接入れることも考えて、無色透明のテープを文字の上から貼っておくと安心です。

牛乳パックを使った単語カードの作り方ー曜日覚え方は簡単!

お風呂のふたに乗せたり、直接浴槽に入れて「神経衰弱(しんけいすいじゃく)」で遊ぶだけです。

牛乳パックを使った単語カードの使い方(お風呂)月~日の英単語は事前に歌え覚えたり、スマートフォンなどで動画をかけながら覚えても良いでしょう。日本語訳をかかないので、英単語のスペリングを意識する「書く」学習にもつながります。

 

【英単語の覚え方②】Q&A練習

たとえば、「形」の単語。

牛乳パック2個で14枚のカードを作り、一方に「アルファベットの英単語」、もう一方に「形の絵」を描きます。

牛乳パックを使った単語カードの作り方ー形神経衰弱でも覚えられますが、複数人でお風呂に入るなら「Q&A」の練習もできます。

“What shpae is this?”
(これは何の形でしょう?)
“Triangle!”
(三角形)

 

【英単語の覚え方③】日英対訳カード

たとえば、「運動・スポーツ」の単語。

牛乳パック1個から英単語4枚をつくります。

牛乳パックを使った単語カードの作り方ースポーツ真ん中で折ります。

ホッチキスで片方を止めて、出来上がりです。

牛乳パックを使った単語カードの作り方ー形(その2)【1】日本語面を上にし、お風呂に浮かべます。「サッカー」の英語スペルをお風呂の壁に(水で)書いたり、アルファベットを言ってみましょう。

【2】英語面を上にし、何のスポーツか当ててみましょう。

【3】英語面を上にし、”What sport do you like?”と聞いて好きなスポーツを答えます。

などなど、工夫次第でいろいろ遊びながら学習ができます。

もちろん、お風呂の中だけでなく普通のカードとしても使えます。牛乳パックは厚手なので、使い勝手抜群ですよ。

 

 

いかがでしたか?

内容は随時更新していきます。トップページの「新着・更新情報」で確認できますので、お時間があるときにまたご覧ください。

お読みいただき、ありがとうございました!