英語教材・資料

ヒアリングマラソンの取扱説明書。私が成功した体験談・効果の口コミ

こんにちは。英語講師のSAOです。

ヒアリングマラソンは、本当に力がつく教材。

でも、学習方法を間違えると「むずかしい教材」に早変わり。英語学習が長続きしない自分を責めたり、挫折感を味わって悲しみにくれることになります…

そうならないために、わたしが大好きなアルク社の「ヒアリングマラソン」について、体験談を口コミ形式でご紹介します。

ヒアリングマラソン体験談
わたしが考えるヒアリングマラソンの効果
ヒアリングマラソンの正しい選び方
500円で試せる体験キット情報

ぜひ、参考にしてください。

ヒアリングマラソンには「英語学習のすべて」が詰まっている!

アルクのヒアリングマラソン テキスト画像今でさえ、英語を教える仕事をしていますが、わたしは日本人の中の日本人。

ハーフでもなければ、クォーターでもありません。残念ながら、父も母もは英語が苦手です。

そんなTHE・日本人のわたしが「英語」で生きていけるようになったのも、アルクの教材があったから!といっても過言ではないのです。(TOEIC講座、児童英語講師の資格などもアルクで取りました。)

 

アルクの教材で勉強する前のわたしは、そこそこ英語ができる中級レベル。

なかなか中級から抜けだせず、ありとあらゆる学習法の本を読み、いろんな英語教材を試しました。

でも、英語検定試験を受けてもなかなか点数が伸びない。リーディング・リスニングともに「正解できた!」と思っても、ふたを開けてみたら、まんまと引っ掛け問題にやられていた…ということが幾度となくありました。

四苦八苦した末にたどり着いたのが、

「真の英語力を身につけるには、教材のレベルが大切なのではない。目的に合わせて教材を選び、それを音読し、暗唱し、言葉を自分のものにすることが重要!

ということでした。

実際に声に出して言ってみる。

スラスラ言えるということは、理解できているということです。

会話を暗唱してみる。

暗唱できれば、自然と言いたいことが口からでてくるようになります。また、覚えた「基本の形」にいろいろな単語を当てはめれば、スピーキング力が格段にupします。

これで英語力がぐんぐん伸びる!と確信しました。

 

そんな時、ヒアリングマラソンと出会いました。

ヒアリングマラソンの本を開いた時のことは、今でもよく覚えています。なぜなら、わたしがようやく見つけた「英語力upの秘訣」が、そっくりそのまま書いてあったのですから!

今までの苦労はなんだったのか…、と、苦笑いをしました。

しかも、ヒアリングマラソンのテキストは毎月編集され、英語圏で生活する人々が日常的に触れる英語を学習できるとのこと。

今はヒアリングマラソンの一部がお試しできる「体験キット」がありますが、昔はありませんでした。そのため、ホームページを隅から隅までチェックしたのを覚えています。
500円で試せる体験キット(公式HP)

アルクの講座は、テキスト・CDの一部をホームページで見る・聞くことができます。とても分かりやすいので、ぜひ覗いてみてくださいね。
アルクの通信講座の中身を見る・聞く

 

[ads]

 


最新のヒアリングマラソンで学べること・効果

ちなみに「1000時間ヒアリングマラソン」は、1000時間かけてテキストを勉強をするものではないことをご存知ですか?

実はわたし、これを理解していなかったので、テキストをすべて理解できるようにならなくてはいけないと思い込み、挫折しそうになりました。

☝1000時間の作り方

ヒアリングマラソン1000時間の作り方アルクから毎月送られてくる講座テキスト2冊(マンスリーテキスト+CD2枚・English Journal)だけでも1000時間を達成することはできますが、英語力はいろいろな「生の英語」に触れて伸びるもの。

よって、NHK英会話を聴いたり、映画を観たり、辞書や文法書で調べものをする時間も学習に含めてOKなんです。

机に向かって勉強できる日は、マンスリーテキストをしっかり学習する。時間がなかなか取れない平日は、無料アプリ「ALCO(アルコ)」を使って繰り返し聞いたり、再生速度を変えて聞いてみるなど、ヒアリングマラソンは学習の負荷を気軽に調整することができて、とっても便利です。

最新のヒアリングマラソンは、昔と比べて格段によくなっています!

 

マンスリーテキストで学べること・効果

2019年のマンスリーテキストは「9つのコーナー(+α)」からなっています。

各コーナーは、「コーチ」と呼ばれる英語のプロが説明・解説してくれる形式です。

わたしのお気に入りは、松岡コーチの「スケッチングメソッド」です。英語を1度聴いただけで話の全体像が見えるようになる技を身につけるコーナーで、リスニングとスピーキングの練習に効果的!これは、はまりました!

パソコンやスマホで解説動画も見れますよ。

☝9つのコーナー

  1. 基礎フォニックス
    ☞聞き取りの基礎(音の連結・脱落・消失の理解)力をつける
  2. 英語スケッチング
    ☞聞いた内容を映像化して、文脈を理解する力をつける
  3. スピーキング魂
    ☞生のビジネス会話を使って、話せる脳をつくる
  4. 気になる話題でトーク!
    ☞3人による、台本のない自然な会話を理解し、自分の意見を述べる練習をする
  5. ニュースの斬り方
    ☞英語ニュースの構造を理解し、リスイングの精度を高める
  6. カルチャー再発見
    ☞文化や社会的要素にふれる奥の深い文章を読み、しっかり理解する
  7. シネマ試写会
    ☞映画を楽しみながら、生の英語にたくさん触れ、理解する
  8. ディクテーションコンテスト
    ☞英語の音を聞き、書き取って応募する参加型のコーナー
  9. マンスリーテストHAMHET
    ☞26問のテストを解き提出。TOEICリスイング対策にもなるコーナー

とにかく、ボリューム満点です!!

テキストには学習レベルや学習の所要時間、身につく力が書いてあるので、その日の状況にあわせて勉強できます。

でも、ここで注意。

最初から全部やろう!とすると絶対挫折します…。

マンスリーテキストには、1ヵ月分の学習プランと学習内容が記入できるページがあるので、必ず使うのが吉。1か月後の自分を想像しながら、最初は2~3週間分の計画をたてて進めるのがおススメです。

本物のマラソンと同じですね!

そして、少しでも英語に触れたら書き込み、それを見て自分を褒める。「できなかったところ」ではなく、「できたところ」を見るようにしましょう。

マンスリーテキストを体験する

ENGLISH JOURNALで学べること・効果

マンスリーテキストで習得したスキルを磨き上げてくれるのが、ENGLISH JOURNAL(イングリッシュ・ジャーナル)です。

最新の映画やニュースだけでなく、英語のプロによるコラムが本当に楽しい!

通訳者の裏話や、ビジネスで使う日常会話・スモールトーク、そして有名人のインタビューが盛りだくさんなので、マンスリーテキストをこなす余裕がない日にもおすすめです。

写真の1月号は、映画「アリー/スター誕生」に出演したレディー・ガガとブラッドリー・クーパーのインタビューでした。

EJ本誌には、インタビューの英文・日本文だけでなく、聞く前に知っておきたいリスニングポイントが丁寧に書かれています。

たとえば、

  • 形式=記者会見
  • 聞き取り難易度=レベル3
  • 話し方、特徴=2人の話すスピードは違うが、どちらも歯切れよく聞き取りやすい
  • 話す速さ=ガガ(標準)、クーパー(非常に速い)

今まで、話す速さに注意しながらリスニングをしたことがなかったので、「ガガ=標準/クーパー=非常に速い」という情報には驚きました。

聞いてみると、本当にクーパーは速い!

自分が知っている単語や、話の流れから予測できるところは聞き取れたのですが、そうではない箇所は「え?今なんて言った?」と何度も聴きなおしました。語彙、そして生のスピードへの対応に課題があることがよく分かりました。

レディー・ガガの英語を試聴する

ヒアリングマラソンは5種類!効果があがる正しい選び方

アルクのヒアリングマラソンというと「1000時間ヒアリングマラソン」が有名で、1番人気。

わたしが体験したのも、そのシリーズです。

これは、英語に触れる時間を「1000時間」にすることで、英語を英語で理解できることを目標としたコース。1000時間を1年間で達成しようとすると、1日の学習時間は3時間。2年間では1時間30分が目安になります。

けっこうな時間数ですよね!

アルクのヒアリングマラソンに興味を持たれる方は、みなさん英語学習に意欲があって、真面目ながんばり屋さんがほとんどです。

英語にきちんと向き合おうとしている人ほど、人気No.1の1000時間(1年コース)に目がいきますが、必ずしも1000時間がぴったりとは限りません。

大切なのは、とにかく続けること。

わたしも幾度となく経験していますが、英語学習を「がんばる」と「無理をする」は別物です。楽しみながら頑張れるのであれば、必ず力になります。でも、一生懸命になるがあまり無理をすると、学習が継続できなくなり、自己嫌悪に陥ってしまいます。

入門レベルから始めても、しっかり学習を継続すれば4技能がぐんぐん伸びていきますので、ぜひ焦らず自分に合ったものを選んでくださいね。

☝ヒアリングマラソンは5種類あります!

※ジュニア向けの「ヒアリングマラソン ジュニア シリウス」という講座がありましたが、現在は販売されていません。
※中級は、TOEIC550点~/英検2級程度です。

「中級コース」と「ベーシックkikuzo!」は、公式ホームページで体験することができます。
アルクの通信講座の中身を見る・聞く

「6ヵ月コース」と「1000時間ヒアリングマラソン」は、ホームページとあわせて体験キットがおすすめ。Amazon経由でも買えますよ。
500円で試せる体験キット(公式HP)

 

参考になりますように!