
サピックスの「3月組分けテスト」は国語・算数の2科目だけですが、「3月復習テスト」からは理科・社会を含む主要4教科のテストが実施され、4科総合得点でコースが決まります。
理科は各単元で学ぶ情報が多いことに加え、テキストの表紙裏にある「季節の図鑑」という、その時期の星座・植物・昆虫などを学習するページに書かれている内容を細かく覚えなければなりません。
しかも息子が入塾して1カ月経った頃にコロナが蔓延し、当時は動画サポートもなかったため、郵送で届いたテキストと睨めっこするしかありませんでした。
そんな時に藁をもすがる思いで見つけたのが「スタサプ」ことスタディサプリ小学講座でした。
これが、大正解!!
特に、理科の相馬先生が担当されている応用講座は「わかりやすい!覚えやすい!忘れにくい!」の3拍子で、大変お世話になりました。
このページでは、サピックス4年生コースに合ったスタディサプリの講座など、独自調査の結果をご紹介します。自分の記録用に更新していきますので、参考にしていただければ幸いです。
サピックス4年生・理科のカリキュラム
サピックス4年生は「3年生2月~4年生1月まで」の1年間です。理科は次のように進みます。
- 【2月】磁石・電気の性質、電磁石のはたらき
- 【3月】昆虫・メダカ・食物連鎖
- 【春期講習】星・太陽・月
- 【4月】酸素・二酸化炭素・気体の性質
- 【5月】植物の呼吸・光合成・水溶液
- 【6月】水溶液・花のつくりや分類
- 【7月】種子発芽・生き物・植物の分類
- 【夏期講習】昆虫・生き物・星・ばね・てこ
- 【9月】地層・膨張と収縮
- 【10月】水の三態・熱・光
- 【11月】気象・太陽
- 【12月】太陽・植物・昆虫
- 【冬期講習】電気回路
- 【1月】生き物・栄養素・動物
サピックスは復習主義、そして「これでもか!」というほど超スパイラル学習を行います。
予習は不要で、塾で友達と討論をしながら「授業で吸収すること」を非常に大切にしています。そこで学んだ基礎が少しずつ難しくなりながらくり返し登場するので、カリキュラムに沿って学習していれば基礎からしっかり身くというシステムです。
しかし、苦手な単元は誰にでもあるもの。
特に理科は「原理」の理解が重要な科目ですが、小学生が授業1回で学ぶことは難しく、また新しい単元が次から次へとやってくるので、暗記に頼ってしまうケースが多々あります。
スタディサプリの相馬英明先生の授業がすごい!
スタディサプリ小学生講座は「基礎・応用」の2コースがあり、理科の原理がよくわかる実験動画を見て、しっかり中学受験対策ができます。
- 【基礎】基本+豊富な実験動画
- 【応用】基本~応用+中学受験対策
特におススメなのが、応用講座を担当する「相馬英明先生」の授業です。
とにかく、わかりやすい!
覚えやすい!
忘れにくい!
気がつくと先生の世界に引き込まれ動画が終わっています。「太陽や星の分類」が苦手…という方にはぜひご覧になってみてください。
相馬先生の授業サンプルはスタサプで見ることができます。2週間無料視聴ができるので、4年生はこれまで学習した動画を見て総復習、5年生は苦手分野の克服におススメです!
スタディサプリの活用法
サピックス生の場合
サピックス生がスタディサプリを使って復習する場合は、テキストを購入する必要はありません。サピックスのテキスト内容に該当する講座を視聴し、頭の中を整理するツールとして使うのがおススメです。
スタサプだけの場合
スタディサプリ小学講座だけで勉強する場合は、後でご紹介する対応表に従って学習を進めれば、サピックスの流れに沿って学習することができます。
もちろん、スタディサプリの講座内容はサピックスの内容と異なるので、スタディサプリのテキストを使っての勉強になります。自宅にプリンタがある方は無料でテキストを印刷することができます。


スタディサプリ・サピックス理科の対応表
完全一致とはいきませんが、テキストで触れられた内容を含む講座とチャプター名を記載しました。
2月
テキストNo. | サピックスのタイトル | スタディサプリ講座名・回数 |
430-01 | ふれずにはたらく力 ~磁石の性質~ | ・小6 応用/第8講「磁力線で見えること」チャプター1・2 ・【季節の図鑑:冬芽】小4 応用/第8講「春!春!春!」チャプター1 |
430-02 | スイッチを入れると?~電気の性質~ | ・小4 基礎/第4講「電気のはたらき」 ・小4基礎/第5講「光電池のはたらき」 ・小6 基礎/第6講「電気のつくり方」 ・小4 応用/第26講「まめ直ぶんのかん直」チャプター1 |
430-03 | スイッチのある磁石!?~電磁石のはたらき~ | ・小5 基礎/第22講「電じしゃくの性質」 ・小5 基礎/第23講「電じしゃくのはたらきの大きさ」 ・小5 基礎/第24講「電じしゃくの利用」 ・小6 応用/第9講「コイルを使って」 ・小6 応用/第8講「磁力線で見えること」チャプター3の途中まで(※コラム理解促進) |
☞スタサプ
3月
3月は「生物」について学習しました。
3月実施の復習テストでは、国語にて「メダカ」や「食物連鎖」に触れた文章が登場。ただ生態系を理解するだけでなく、日々の生活に紐づけて考えることの大切さを学びました。
テキストNo. | サピ・タイトル | スタディサプリ講座名・回数 |
430-04 | 雑木林を探検しよう~昆虫①~ | ・小4 応用/第6講「こん虫はおもしろい」 |
430-05 | 田んぼの生き物①~メダカの生態~ | ・小5 基礎/第5講「メダカの飼い方」 ・小5 基礎/第6講「メダカのたまごの変化」 ・小4 応用/第24講「植物→バッタ→カエル→?」チャプター1 |
430-06 | 田んぼの生き物②~食物連鎖~ | ・小4 応用/第24講「植物→バッタ→カエル→?」チャプター2~5 ・小5 基礎/第7講「魚が食べているもの」チャプター1 |
☞スタサプ
春期講習
4年生の春期講習は全3回で「星・太陽・月」の基礎について学習しました。
覚えることが多い単元ですが、ただ丸暗記していると応用・発展問題を解きにくくなります。日頃から星や太陽・月の動きに興味をもつことが大切です。
テキストNo. | サピ・タイトル | スタディサプリ講座名・回数 |
H43-01 | 春が来た!~太陽①~ | ・小4 基礎/第1講「春のころ」 ・小4 基礎/第2講「天気と気温」 ・小4 応用/第15講「太陽の動きがおもしろい」 ・小4 応用/第20講「天気はここから」 |
H43-02 | 星座を作ろう!~星①~ | ・小4 基礎/第10講「星の動き」 ・小4 基礎/第20「冬の星」 ・小4 応用/第10講「君も星座マスター」 |
H43-03 | 暦ってなあに?~天体総合~ | ・小4 基礎/第9講「月の動き」 ・小4 応用/第13講「月の不思議を」 ・小4 応用/第14講「月の形にひみつがいっぱい」 ・小4 応用/第11講「地球から見る」、12講「季節の星座」☞この学習回では扱っていないが深く学べる講座回 ・小6 基礎/第11講「太陽と月のちがい」 ・小6 基礎/第12講「月の形の変化」 |
☞スタサプ
4月
春期講習が終わると「酸素・二酸化炭素などの気体」を学習します。
※H43-02の季節の図鑑で「留鳥」、430-07~08で「冬鳥・夏鳥」を学習します。有名な留鳥・冬鳥・夏鳥・旅鳥の覚え方は小4 応用/第8講「春!春!春!」のチャプター4に出てきます。
テキストNo. | サピ・タイトル | スタディサプリ講座名・回数 |
430-07 | 燃えるろうそく~酸素の性質~ | ・小6 基礎/第1講「物の燃え方と空気」 ・小4 応用/第7講「ろうそくの炎をみつめよう」 ・小5 応用/第22講「考える酸素」 チャプター1の冒頭のみ(助燃性に触れるのみ) ・小5 応用/第24講「燃えろ!」 チャプター1(燃焼の条件) チャプター2(消化の方法) ・小6 基礎/第2講「物が燃えるときの空気の変化」 チャプター2(気体検知管) |
430-08 | 消えるろうそく~二酸化酸素の性質~ | ・小5 応用/第24講「「燃えろ!」 チャプター3(燃焼後にできるもの) チャプター4途中まで(金属の燃焼) ・小5 応用/第23講「二酸化炭素を解く」 チャプター1(二酸化炭素の性質) ・小6 基礎/第2講「物が燃えるときの空気の変化」 チャプター1(物が燃えた後の空気) チャプター3(ろうそくが燃えてできる物) |
430-09 | あわがでるかい~気体の発生~ | ・小5 応用/第22講「考える酸素」 ・チャプター1(酸素の性質について) ・チャプター2(酸素の発生装置と集め方) ・小5 応用/第23講「二酸化炭素を解く」 ・チャプター1(二酸化炭素の性質について) ・チャプター2途中まで(二酸化炭素の発生装置と集め方) |
☞スタサプ
5月
5月は「植物の呼吸・光合成」などについて学習します。
サピックスのテキストでは光合成について学習しますが、スタディサプリの小学生講座に詳しい説明はないようです。(中学生講座にはありますが、事象の説明のみのため割愛)
※小5 応用に光合成に関する講座(第17講「呼吸・蒸散・光合成」)がありますが、光合成についての解説はなく内容が難しいのでご注意ください。
テキストNo. | サピ・タイトル | スタディサプリ講座名・回数 |
430-10 | 植物って生きている?~植物のはたらき①~ | ・小5 基礎/第2講「植物の発芽」(種子の発芽と呼吸①) ・小6 基礎/第3講「動物の呼吸と空気」(種子の発芽と呼吸①コラム:いろいろ生き物の呼吸に該当) ・小5 基礎/第3講「種子のつくりと養分」(種子の発芽と呼吸②) ・小6 基礎/第8講「生き物と空気のかかわり」 チャプター2(呼吸) |
430-11 | 植物って生きている?~植物のはたらき②~ | ・小5 基礎/第4講「植物の生長」(植物の成長:(1)植物に必要な条件) ・小6 基礎/第6講「植物の成長と日光」(植物の成長:(2)光合成のしくみ ※日光ででんぷんを作る実験のみ。光合成という言葉は使われていない) ・小5 応用/第17講「呼吸・蒸散・光合成」 チャプター1(水酸化ナトリウム水溶液の実験 ※難しい) ・小6 基礎/第7講「植物の成長と水」 チャプター2(植物の工夫:気孔のはたらき) |
430-12 | みんなひとりじゃ生きられない~生き物のつながり~ | ・小6 基礎/第8講「生き物と空気のかかわり」 ・小6 基礎/第9講「生き物と食べ物のかかわり」 |
☞スタサプ
6月
6月は水溶液が続きます。
サピックスではコロナ対策として動画配信がされているため、スタディサプリを活用しなくても学習ができますが、応用講座はよくまとまっているので「1.5~2.0倍速」で復習に使えます。倍速にすると理解できている内容とできていない内容を瞬時にわけることができるので、おススメです。
テキストNo. | サピ・タイトル | スタディサプリ講座名・回数 |
430-13 | 水に溶けるもの~水溶液①~ | ・小5 基礎/第18講「水よう液と物のとけ方」 ・小5 基礎/第19講「食塩のとけ方」 ・小5 基礎/第20講「ホウ酸のとけ方」 ・小5 基礎/第21講「水にとけた物のとり出し方」 ・小4 応用/第21講「とける・とける・とける」 |
430-14 | 水に溶けるもの~水溶液②~ | ・小6 基礎/第20講「水よう液の性質」 ・小6 応用/第1講「いろいろな水溶液」 |
430-15 | 水に溶けるもの~水溶液③~ | ※調査中 |
430-16 | ミツのヒミツ~花と受粉~ | ・小5 基礎/第8講「花のつくり」 ・小5 基礎/第9講「花のはたらき」 ・小4 応用/第18講「身近な花のおはなし」 ・小5 応用/第16講「花の分類マスター」 |
☞スタサプ
7月
テキスト17は、10・11「植物って生きている?」を復習しながら、新しい概念を覚えます。スタディサプリの基礎は教科書に沿って構成されているため、基礎は小5にあります。中学受験対策用の応用では小4単元になっていることに注意してください。
テキストNo. | サピックスのタイトル | スタディサプリ講座名・回数 |
430-17 | 植物の誕生日はいつ?~種子と発芽~ | ・小5 基礎/第2講「植物の発芽」※復習 ・小5 基礎/第3講「種子のつくりと養分」※復習 ・小5 基礎/第4講「植物の成長」※復習 ・小4 応用/第16講「発芽する?」 ・小4 応用/第17講「つながる根とくきと葉」 |
430-18 | 命のつながり~生き物ん増え方~ | ※調査中 |
430-19 | 植物の生きのこり戦略~植物の分類~ | ※調査中 |
☞スタサプ
夏期講習
テキストNo. | サピックスのタイトル | スタディサプリ講座名・回数 |
N43-01 | 「変」なむし~昆虫②~ | ・小5 基礎/第2講「植物の発芽」※復習 ・小5 基礎/第3講「種子のつくりと養分」※復習 ・小5 基礎/第4講「植物の成長」※復習 ・小4 応用/第16講「発芽する?」 ・小4 応用/第17講「つながる根とくきと葉」 |
N43-02 | みためで考えよう~生き物の分類①~ | ※更新中 |
N43-03 | おりひめ星とひこ星~星②~ | ※更新中 |
N43-04 | みかけで考えよう~星③~ | ※更新中 |
N43-05 | 星座早見を使ってみよう!~星④~ | ※更新中 |
N43-06 | のびてちぢんで~ばねの性質~ | ※更新中 |
N43-07 | べんりな3点セット~てこ①~ | ※更新中 |
N43-08 | つり合うって、何?~てこ②~ | ※更新中 |
※続きは近日中に更新予定です。

