中学受験

スタディサプリ小学講座でサピックス4年生「算数」を復習する方法

スタディサプリ小学講座を使ってサピックス小学部4年生コース「算数」を復習する方法

中学受験は算数で差がつくという言葉通り、サピックスは算数の課題やテストが盛りだくさん。授業内容と復習がしっかりできていれば問題ありませんが、子ども達がつまづきやすい「植木算」や「場合の数」、「方陣算」などはどうしても理解に時間がかかります。

そこで、このページでは「サピックス小4算数」を「スタディサプリ小学生講座」を使って復習するための情報をご紹介します。

各月の単元ごとに、サピックスの授業内容と対応するスタディサプリ小学講座の講座名・チャプター名の対応表を掲載しています。また、子ども達がよくつまづく問題の解説が聞けるチャプターについても記載しましたので、苦手単元の復習にお役立てください。

なお、サピックスとスタディサプリ小学講座は提携していませんので、完全一致ではありません。あくまでも参考資料としてお使いいただけますと幸いです。

スタディサプリ小学生講座を塾の復習用に使うためのコツは、サピックス4年生のためのスタディサプリ活用法にてご確認ください。

スタディサプリ⇔サピックス【2月】

サピックス4年生コース算数・2月の学習範囲です。

植木算では、サピックスで★★マークの問題「丸太を切り落とす問題」の解説が「小4 応用/第5講 チャプター4」に収録されています。1問のみで短い解説です。

テキストNo. サピックスのタイトル スタディサプリ講座名・回数
41A-01 わり算 ・★小4 基礎/第9講「1けたでわるわり算①」
・★小4 基礎/第10講「1けたでわるわり算②」
・★★小4 基礎/第13講「2けたでわるわり算①」
・★★小4 基礎/第13講「2けたでわるわり算②」
※虫食い算は調査中
41B-01 大きな数 ・★小4 基礎/第1講「大きい数①」
・(小4基礎/第2講「大きい数②」)
※十進法のしくみ★★~該当なし
41B-02 角と角度① ・小4 応用/第2講「平行線と角度 角度の基本/平行と垂直」
41B-03 植木算 ・小4 応用/第5講「植木算 木の本数と間の数 植木算の利用」※丸太問題はチャプター4
☞スタサプ公式HP

スタディサプリ⇔サピックス【3月】

4年生の3月は、テキスト41B-04で「場合の数①」を学習した後、01~04の復習を「総合」で行い、復習テストを受験します。06の「計算のくふう」は4月末日に行われるマンスリーテストの出題範囲です。

サピックスでは「場合の数」を5回に分けて学習します。春期講習前の「場合の数①」では樹形図の書き方、夏期講習前の「場合の数②」では計算で求める方法を学びます。スタディサプリでは計算で求める方法が小5応用で紹介されています。

テキストNo. サピックスのタイトル スタディサプリ講座名・回数
41B-04 場合の数① ・★小5 応用/第3講「場合の数①」→計算で求める方法
※樹形図の書き方は調査中
41B-05 総合(01~04) 41B-01~04までの復習
41B-06 計算のくふう ・小4 基礎/第18講「式と計算②」
・小4 応用/第4講「計算の工夫( )を使った計算、逆算/工夫いろいろ」
☞スタサプ公式HP

スタディサプリ⇔サピックス【春期講習】

春期講習は通常授業でいう算数Bのみです。復習回の算数Aはないので、長期記憶に定着するように計画的に家庭学習をする必要があります。

テキストNo. サピックスのタイトル スタディサプリ講座名・回数
H41-01 およその数 ・★小4 基礎/第15講「がい数①」
・★小4 基礎/第16講「がい数②」
・★★小4 応用/第1回「およその数(切り捨て・切り上げ・四捨五入)
H41-02 角と角度② ・小4 応用/第2講「平行線と角度 角度の基本/平行と垂直」
H41-03 数列 ・小4 応用/第6講「規則性 いろいろな数列/等差数列の和」
H41-04 すい理算 調査中
H41-05 春期講習総合 H41‐01~04までの復習
☞スタサプ公式HP

スタディサプリ⇔サピックス【4月】

41B-07~の学習は、スタディサプリの応用1講座を見れば網羅できます。もっと基本的な図形の感覚を養いたい場合は、入門講座・基礎講座の図形分野で学ぶことができます。

2020年度の小4:マンスリー4月度では、中心となる出題範囲は「春期講習+06~08」でしたが、「09規則性」も出題されていました。規則性は等差数列に通ずる問題ですので、規則関連の基礎力はしっかりつけておきたいところです。(※マンスリー4月はテキスト09学習後に実施されます。)

テキストNo. サピックスのタイトル スタディサプリ講座名・回数
41B-07 図形のせいしつ 小4 応用/第3講「図形の性質 三角形と四角形の分類」
※サピックステキストp.3、p.5の「三角形と円」大問2については調査中
41B-08 和差算 小4 応用/第7講「和差算 2つの和と差/3つ以上の和と差」
41B-09 規則性 ※テキスト未到着
☞スタサプ公式HP

スタディサプリ⇔サピックス【5月】

5月は「約数・倍数・面積の基本」を学習します。6月に実施されるマンスリーテストの出題中心範囲は「テキスト09~13」ですが、テキスト10が総合のため範囲が広くなりそうです。数学の肝となる単元が続くので、しっかり学んでおきたいですね!

テキストNo. サピックスのタイトル スタディサプリ講座名・回数
41B-10 総合(06‐09) 41B-06(計算のくふう)~41B-09(規則性)の復習
41B-11 約数 ・小5 基礎/第13講「倍数と約数②」
+調査中
41B-12 倍数 ・小5 基礎/第12講「倍数と約数①」
+調査中
41B-13 面積の考え方① 調査中

☞スタサプ公式HP
理科・社会の対応表も作成しています。
随時更新中です!