中学受験

スタディサプリ小学講座でサピックス4年生「社会」を復習する方法

スタディサプリ小学講座を使ってサピックス小学部4年生コース「社会」を復習する方法

このページは、サピックスで学習する小4「社会」の復習を、スタディサプリ小学生講座を使ってより効果的に行うための情報をまとめたページです。

スタディサプリ小学生講座を塾の復習用に使うためのコツは、サピックス4年生のためのスタディサプリ活用法にてご確認ください。

自分の記録用に更新していきますので、参考にしていただければ幸いです。

4年生スタディサプリ活用方法

サピックス4年生では、以下のように学習が進みます。

  • 【2・3月】身近なモノ(紙・木・電気・衣服・自動車・店など)
  • 【春期講習】身近な食品(米・肉・魚・野菜・加工食品)
  • 【4月】地理を学習する上で必要な基礎知識(地図記号・天候など)
  • 【5月~7月】各地方の基本知識①
  • 【夏期講習】4月~7月の復習+各地方の基本知識②
  • 【9月~】各地方の工業・産業

サピックスの先生曰く、2~4月は社会の基本を身に付ける「準備期間」です。マラソンで言えば、準備体操をしている段階。

5月~7月は「基礎知識の習得期間」です。中学受験で出題される地理分野を自分のものにするには、「頭の中に日本地図を描けるようにすることが大切です。この期間は、マラソンを走り切るための基礎体力づくり+戦略づくりと言えます。秋から学習する、中学受験で頻出の「産業・工業」をしっかり理解するための土台となる地名、各地の特徴や天候、人々の暮らしなどを学習します。

夏期講習では、5月~7月までに学習した内容の復習に加え、発展的な内容が追加されます。サピックス出版の「白地図トレーニング帳」を使いながら、より深く各地域について学び、9月から始まる「産業・工業」の知識が身に付くように後押しするカリキュラムです。

9月以降の「産業・工業」は、地理分野のいわばメインです。入試問題に良くでることに加え、苦手意識を持ちやすいのもこの分野です。マラソンでは最後のダッシュにあたるでしょうか。それまでの学習を疎かにしていると、最後に力を発揮しづらくなります。

もちろん、サピックスは超スパイラル学習なので、5年生になっても復習する機会はあります。5年生からは「社会コアプラス」を使った徹底学習が始まるので、あまり不安視する必要はありません。ただし、5年生の秋からは「歴史学習」が始まることに加え、算数も抽象的な問題が多く出題されるようになるなど、テストも難化していきます。

4年生にできることは、4年生のうちに。

その一助として活用する人が多いのが、「スタディサプリ」です。月額2,000円程度で学習できる上、塾の先生とは違った視点やポイントから各分野を解説してくれるため、基本知識の定着・応用力を身につけやすくなります。

☟2週間の無料体験実施中!


スタディサプリ/サピックス社会【2月】

新4年生コースが始まる2月(子ども達はまだ3年生)は、今後地理を学習する上での基礎となる内容を学習します。人々の暮らしに直結する「紙・木・電気・衣服」の基本知識です。

スタディサプリのカリキュラムと対応しているチャプターが少ないため、サピックスのテキストに書かれている内容以外の難しい(2月の時点では余計な)知識が入ってしまうので、スタディサプリの該当チャプターを保護者が視聴し、それを参考にサピックスのテキストを親子で深堀する方法がおすすめです。

個人的な見解では、2・3月はスタディサプリを使用するよりも、スーパーに行ってトイレットペーパーやティッシュペーパーの種類を見たり、洋紙や和紙が販売されているコーナーで実際にサンプルを触ってみたりするなどの体験学習をする方が有益かと思います。

テキストNo. サピックスのタイトル スタディサプリ講座名・回数
440-01 紙をめぐる探検 ・小5 応用/第14講「工業②自動車工業・伝統工業」チャプター4
440-02 日本の家に木造が多いわけ ・小5 応用/第10講「農業③畜産業・林業」
[チャプター3・4]日本の森林、森林の働き、木材の輸入、林業 ※440-32でも学習
440-03 スイッチを入れるだけで~電気エネルギー~ ・小5 応用/第18講「資源とエネルギー」※難しめ
440-04 この服は植物?動物?石油? ・該当なし(調査中)

スタサプ公式HP

スタディサプリ/サピックス社会【3月】

3月は「自動車」とコンビニ・スーパーマーケットなどの「店」と運輸に関わる単元でした。3月下旬からは春期講習が始まり、本格的な中学受験勉強(地理)の分野に足を踏み入れていきます。

自動車、店ともに基本的な学習です。2月と同様に、スタディサプリを見て机上学習をするよりも、実際にスーパーマーケットやコンビニエンスストアーに行って商品の陳列を確認したり、カーディーラーに行って並んでいる車の種類を確認したりするような学習の方が、のちのちのテストで効果が出てきます。

テキストNo. サピックスのタイトル スタディサプリ講座名・回数
440-05 人とくるま~自動車産業と暮らし~ ・小5 基礎/第9講「自動車」
・小5 応用/第14講「工業②自動車工業・伝統工業」
[チャプター1・2・3]
440-06 「お店探検」に行こう! ※該当なし(調査中)

スタサプ公式HP

スタディサプリ/サピックス社会【春期講習】

サピックスの春期講習は、日本の食「米・魚・肉・加工食品」についての基礎知識を広く学習します。あくまでも春期講習は入り口で、今後、各単元についてじっくり掘り下げた授業があります。

一方のスタディサプリでは、日本の食文化については主に5年で取り扱っています。基礎・応用ともに扱ており、基礎・応用で重複する内容があったり、サピックスの春期講習ではまだ学習しない内容があったりします。

復習+先取り感覚で、該当する講座の全チャプターを見るのもよいかもしれません。また、実際にスーパーに出かけて野菜や果物を見たり、加工食品の原材料表示を確認するなど、親子で手を動かしての学習がおすすめです。

テキストNo. サピックスのタイトル スタディサプリ講座名・回数
H44-01 おいしいものが食べたい!~コメと野菜~ ・小4 基礎/第10講「世界と日本の食べ物①」※ソシオ博物館の内容など
・小5 基礎/第5講「稲作」
[チャプター1]※詳しめ
・小5 基礎/第6講「野菜・果物・畜産」
[チャプター1途中から]暖かい地方・涼しい地方の野菜作り
H44-02 おいしいものが食べたい!~魚と肉~ ・小5 基礎/第6講「野菜・果物・畜産」
[チャプター3]畜産
[チャプター4]食料自給率(p.2)
・小5 応用/第10講「農業③畜産業・林業」
[チャプター1・2]畜産業
・小5 基礎/第7講「漁業」
[チャプター1]海と海流
[チャプター4途中まで]養殖業(p.4)
・小5 応用/第12講「水産業」
[チャプター1]水産業がさかんな理由(海流、大陸棚、潮目)
[チャプター4途中まで]養殖業(p.4)
H44-01 おいしいものが食べたい!~加工食品~ ※該当なし(調査中)

スタサプ公式HP

スタディサプリ/サピックス社会【4月】

4月は「日本の気候」や「地図の見方」を学びます。日本の気候では桜前線を中心に学習しますが、桜前線は、スタディサプリ「理科」小4応用第8講でも少しだけ取り上げられていました。桜前線は海流と関係するので、理科の学習と並行して行うと効果的です。

テキスト440-08~10は「地図」に関する基礎学習で、スタディサプリでは2つの講座を視聴すれば網羅することができます。一気に視聴してしまってもよさそうです。

テキストNo. サピックスのタイトル スタディサプリ講座名・回数
440-07 桜前線北上中!~日本の気候~ ・小5 応用/第4講「日本の気候」
チャプター1(日本の気候・気候区分)
440-08 地図で見るわたしたちの社会~地図の見方①~ ・小4 基礎/第8講「地図の見方」
チャプター1(地図帳の使い方)
チャプター3(方位と地図記号)
・小5 応用/第2講「地形図 地図記号」
チャプター2(方位と地図記号)
440-09 地図で見るわたしたちの社会~地図の見方②~ ・小4 基礎/第8講「地図の見方」
チャプター2(等高線)
・小5 応用/第2講「地形図 地図記号」
チャプター3(等高線)

スタサプ公式HP

スタディサプリ/サピックス社会【5月】

5月は「地図の縮尺」を学習し、地図の見方の総仕上げをします。また、地理の基本となる地方の勉強がスタートします。スタディサプリで学習する際も、知らない地名・場所が分からない地名が出てきたら「地図帳」を開くことが大切です。

テキストNo. サピックスのタイトル スタディサプリ講座名・回数
440-10 地図で見るわたしたちの社会~地図の見方③~ ・小4 基礎/第8講「地図の見方」
チャプター4(縮尺)
・小5 応用/第2講「地形図 地図記号」
チャプター1(地形図の種類、縮尺)
440-11 地形と気候①~北海道地方~ ・小5 基礎/第3講「北海道のくらし」
チャプター1
・小5 応用/第30講「東北・北海道地方」
チャプター1
440-12 地形と気候②~東北地方~ ・小4 基礎/第10講「東日本の都道府県」
チャプター4(東北地方と北海道)
・小5 応用/第30講「東北・北海道地方」
チャプター2(3・4)
440-13 地形と気候③~関東地方~ ・小4 基礎/第10講「東日本の都道府県」
チャプター3(関東地方)
・小5 応用/第28講「関東地方①」
チャプター1
(チャプター2~は各県の詳細)
・小5 応用/第29講「関東地方②」
(すべて各県の詳細)

スタサプ公式HP

スタディサプリ/サピックス社会【6・7月】

5月続き、各地方(中部地方・近畿地方・中国地方・四国地方・九州地方)を学習します。途中に6月マンスリーテストもあるので、新しい地方の学習をすすめながら5月に学んだ地域を復習する必要があります。付け焼刃にならないよう、日頃からテキスト内容を思い出す癖をつけましょう。

スタディサプリでは、各地方の学習を「小4基礎 第9・10講」「小5応用 第6・7講」「小5応用 第20~30講」の3本立てで学ぶことができます。最初の2つは内容が重複しますが、「小5応用 第6・7講」は政令指定都市の説明など、小4基礎よりも深く学習できるようになっています。小5応用については次の「夏期講習」の表にまとめましたので、そちらでご確認ください。

テキストNo. サピックスのタイトル スタディサプリ講座名・回数
440-14 地形と気候④~中部地方・その1~ ・小4 基礎/第10講「東日本の都道府県」
チャプター1(東海・中央高地)
チャプター2(北陸地方)
・小5応用/第26・27講「中部地方①・②」
440-15 地形と気候⑤~中部地方・その2~ ・小4 基礎/第10講「東日本の都道府県」
チャプター1(東海・中央高地)
チャプター2(北陸地方)
・小5応用/第26・27講「中部地方①・②」
440-16 地形と気候⑥~近畿地方~ ・小4基礎/第9講「西日本の都道府県」
チャプター4
・小5応用/第24・25講「近畿地方①・②」
440-17 地形と気候⑦~中国地方・四国地方~ ・小4基礎/第9講「西日本の都道府県」
チャプター2(中国地方)
チャプター3(四国地方)
・小5応用/第22講「中国地方」
・小5応用/第23講「四国地方」
440-18 地形と気候⑧~九州地方~ ・小4基礎/第9講「西日本の都道府県」
チャプター1
・小5応用/第20・21講「九州地方①・②」
440-19 わたしたちの国・日本~日本の国土~ ※調査中

スタサプ公式HP

スタディサプリ/サピックス社会【夏期講習】

夏期講習は、5月から学習した各地方の復習に加え、各地域の内容を深堀りしていきます。スタディサプリ小5応用の第6・7講では、小4基礎第9・10講を深めた学習ができるので、復習にもぴったりです。

テキストNo. サピックスのタイトル スタディサプリ講座名・回数
N40-01 北海道の旅 ・小5 応用/第7講「都道府県 東日本」
チャプター4(東北地方・北海道)
・小5応用/第30講「東北・北海道地方」
N44-02 東北地方の旅 ・小5 応用/第7講「都道府県 東日本」
チャプター4(東北地方・北海道)
・小5応用/第30講「東北・北海道地方」
N44-03 関東地方の旅 ・小5 応用/第7講「都道府県 東日本」
チャプター3
・小5応用/第28・29講「関東地方①・②」
440-17 中部地方の旅 ・小5 応用/第7講「都道府県 東日本」
チャプター1(東海・中央高地)
チャプター2(北陸地方)
・小5応用/第26・27講「中部地方①・②」
440-17 近畿地方の旅 ・小5 応用/第6講「都道府県 西日本」
チャプター4
・小5応用/第24・25講「近畿地方①・②」
440-17 中国地方の旅 ・小5 応用/第6講「都道府県 西日本」
チャプター2
・小5応用/第22講「中国地方」
440-17 四国地方の旅 ・小5 応用/第6講「都道府県 西日本」
チャプター3
・小5応用/第23講「四国地方」
440-17 九州地方の旅 ・小5 応用/第6講「都道府県 西日本」
チャプター1
・小5応用/第20・21講「九州地方①・②」

スタディサプリでは、14日間の無料体験がある他、料金が安くなるキャンペーンなどが随時行われています。ぜひ、チェックしてみてください。
理科・算数の対応表も作成しています。
随時更新中です!