
記録的な暑さに、マスク着用での外出。
夏休みは短縮されるし、
あー!のんびり、スッキリしたい!!
今年は、コロナ禍の影響も加わり、大人も子供もストレスだらけ。少しでもリフレッシュしながら自宅で過ごしたいと思い、わが家では入浴剤を使った自主学習を行っています。
「今日はどこの温泉に入ろうかな?」
とワクワクしながら入浴剤を選んで、湯船につかってスッキリ・さっぱり。地図帳を使って位置を確認し、白地図に書き込めば立派な自主学習になります。
ぜひ、参考にしてください。
自主学習におススメの入浴剤
入浴剤は、お近くのドラッグストアなどで販売しているものでOK。最近は、有名温泉地を気軽に試せる入浴剤がいろいろと発売されています。
ただ、店頭販売されているものは温泉の種類が少なく、6種類×2包などが多いですよね。
そこでわが家では、インターネットで28種類の入浴剤セットを購入しました。値段は高めですが、全国各地の入浴剤が28日間楽しめるし、1包しかないことで「今日はどれにしようかな~」と選ぶ楽しみが生まれ、1つ1つの地域が印象に残りました。
☟私が購入した商品はこちら
![]() |
【メール便】 五州薬品 ★28日で巡る日本の温泉 入浴剤 ギフト 28個セット/ 安心の日本製! 価格:2,772円 |
すべて、五洲薬品の日本製商品です。
【上段の8種類】
左上から、鬼怒川(栃木県)・下呂(岐阜県)・南紀勝浦(和歌山県)・鳴子(宮城県)・玉造(島根県)・登別(北海道)・道後(愛媛県)・和倉(石川県)
【中段の12種類】
左上から、宇奈月(富山県)・湯布院(大分県)・箱根(神奈川県)・伊香保(群馬県)・指宿(鹿児島県)・飯坂(福島県)・白浜(和歌山県)・山代(石川県)・有馬(兵庫県)・定山渓(北海道)・草津(群馬県)・乳頭(秋田県)
【下段の8種類】
左上から、三朝(鳥取県)・那須(栃木県)・湯河原(神奈川県)・霧島(鹿児島県)・天人峡(北海道)・城崎(兵庫県)・加賀(石川県)・蔵王(山形県)
入浴剤というと、バブやバスクリンなどの名湯シリーズが有名ですが、屋久島・知床・小笠原諸島などに生息する植物の香りを再現した入浴剤もあります。地域を限定して掘り下げる自主学習に使用できます。
☟屋久島・知床コレクション(ドラッグストアで購入可能)
![]() |
バスクリン BATHCLIN アロマスパークリング屋久島コレクション(12包)〔入浴剤〕 価格:438円 |
![]() |
バスクリン BATHCLIN アロマスパークリング知床コレクション(12包)〔入浴剤〕 価格:438円 |
このシリーズはフラッシュビーズ(発泡剤)入りで、入浴剤を湯船に入れた瞬間、屋久島や知床に生息する植物の香りがふわ~っと漂います。固有種等の植物と特産果実を体感し、採取・分析・開発した香なので、あたかも屋久島に行ったかのような気分を味わえるのが魅力です。
屋久島・知床・小笠原諸島はいずれも世界自然遺産に登録されています。TBSテレビで毎週日曜日18:00~放送されている番組『世界遺産』などの特集ページをまとめてみるのもおススメです。
自主学習のまとめ方
おすすめの学習法は、白地図に温泉所在地を書き込むことです。特に中学受験を考えているご家庭の場合は、地図帳を用意し、温泉地を地図帳で確認すると地理感覚を養うことができます。
☝学習の仕方
-
- 今日入りたい入浴剤を選ぶ。
- 地図帳で温泉地の位置を調べる。
- 白地図に温泉地の位置を書き込む。
- 入浴する。
- インターネットなどで温泉地について調べられるとなおよい。
☟無料で使える白地図サイト
※わが家の地図は現在作成中のため、後日掲載します!
地図学習で「地理」に強くなろう!
小学校4年生になると、本格的に地理の勉強がはじまります。
小学校では住んでいる地域や都道府県の学習から始まり、徐々に日本各地、そして世界へ。中学受験の塾では、北海道・東北・関東…と入試の基礎力となる各地方の気候や地形を事細かく学んでいきます。
地理学習で大切なのは、ただの暗記で終わらせないことです。
よく問題に出題される工業や特産品などは、すべて地域の気候や特色に基づいており、それらを理解していれば自ずと答えが見えてきます。
わが家もまだ道半ばですが、日々の生活に地図を取り入れながら、親子で将来役立つ地理感覚を養っていきたいと思っています。
参考になりますように!