英語教材・資料

AI通訳機ポケトークでおうち英会話!幼児・小学生のための活用法8選

AI翻訳機というと、海外旅行をする時や、ビジネスパーソンが海外出張や外国人の顧客とのやり取りで使うイメージがあるかもしれません。しかし、今のAI翻訳機は子どもでも手軽に使え、おうちで英会話力をアップさせるための学習ツールとしても使うとができるんです。

そう。

まるで、ドラえもんの「翻訳こんにゃく」の世界!

このページでは、74言語の翻訳ができるPOCKETALK(ポケトーク)を使って、幼児・小学生におすすめのAI翻訳機を使った具体的な学習法をご紹介します。

AI翻訳機ポケトークとは?

AI翻訳機Pocketalk(ポケトーク)の機能紹介

翻訳機と聞くと、ぱっ!と思いつくのが「英語⇔日本語」などの言語翻訳してくれる機能ですよね。でも、海外旅行をする時だけ使うのではもったいない…。私も手が出ずにいました。

しかし、今どきのAI翻訳機はただ訳すだけでなく、文字にかざすだけで言語別に読み取って翻訳する「カメラ機能」や、本格的な語学練習ができる機能までついているものもあります。特にポケトークは翻訳に特化した「ポケトークW」に加え、お家でとことん英会話練習ができる「ポケトークS/S Plus」が登場しました。

☟S/S Plusの特徴

    • 74言語で双方向に翻訳(音声翻訳55言語、テキスト翻訳20言語)
    • 契約不要、通信料なし
    • AIと会話レッスン機能
    • AIで長文も訳せる
    • 現地の単位を換算
    • 現地の時間を自動表示
    • 使う楽しさを高めるメダル機能
    • カメラ翻訳機能
    • 国旗での言語選択が可能
    • 「ポケトークセンター」を使ってPCやスマホで翻訳結果の閲覧が可能→英文Eメールもさくさく!

スマートフォンと違って契約は必要ないので、自宅に届いてすぐ使えます。(充電必須)

サイズは、ポケトークSの場合、スマホよりも小さい名刺サイズ。約91.6×53.8×11.5mm、重さは約75gなのでポケットにもらくらく入ります。【写真=ポケトークS】

AI翻訳機Pocketalk(ポケトーク)とスマートフォンの大きさ比較

手のひらにコロンと収まります。

AI翻訳機pocketalk(ポケトーク)を手のひらに乗せた写真大きめの画面がお好きな方は、約123×65×11mm(約125g)のポケトークS Plusがあります。Sと比較して画面サイズ約1.85倍、バッテリー容量約1.3倍で、文字を大きく表示したい方に人気です。

電源・音量ボタンは右脇にあります。

AI翻訳機Pocketalk(ポケトーク)の電源・音量ボタン

スマートフォン同様、起動には少し時間がかかります。海外旅行先では、翻訳機能を使いそうな所(例:空港、ショッピングセンター、飲食店など)ではONにしておくと良さそうです。

バッテリーは連続使用した場合、ポケトークS=約4.5時間S Plus=約5.5時間W=約7時間使えるので、自宅での語学学習には十分すぎる長さ。
AI翻訳機Pocketalk(ポケトーク)のスピーカー部分

音が出るのは、本体上部。

ノイズキャンセリング機能搭載のデュアルマイクで、くっきり・はっきり音が出ます。

ポケトークは語学学習やビジネスでも使用されますが、一番多いのは海外旅行。特に、色々な国を回りたいご年配層にも人気があるので、音声は非常にきれいです。

最近では、耳の遠い人と快適に会話できるAIボイス筆談機「POCKETALK mimi(ポケトークミミ)」も発売になるなど、音声や使用感へのこだわりが分かります!

後ろ姿もかわいいですよ。

AI翻訳機Pocketalk(ポケトーク)の裏面

幼児・小学生におすすめの活用法 5選

ポケトークの販売元であるソースネクスト株式会社の調査(2020年7月実施:対象者1846名)によると、ポケトークの使用用途の第1位は「海外旅行」、2位は「語学学習」、3位「接客」、4位「海外出張」となっています。

翻訳機は「大人が使うモノ」というイメージがありますが、今や小学校から英語教育が必修化される時代です。海外旅行をする時は家族で、平日はお父さんが仕事・勉強で、休日は子どもが英会話学習に…と、幅広い使い方ができます。

さて、ここからは自宅で手軽に英語力を伸ばすことができる、子ども向けのポケトーク活用法を5つご紹介します。

  1. とことん発音を良くする練習法
  2. ぶつぶつ呟いて日常英会話を向上させる方法
  3. 洋書絵本・英語教材を使って正しい発音を身につける方法
  4. 会話レッスン機能を使ってリアルな会話力を磨く方法
  5. 英検対策に使う方法

 

とことん発音練習!

AI翻訳機の最大の魅力は、AIが「人のやさしさ」を持っていないところです。

え??

と不思議に思われるかもしれません。でもこの「やさしさがない」ところが、英語力を向上させる上では非常に大切な要素になります。

人はコミュニケーションをする際、その93%を非言語(ノンバーバル)情報に頼っていると言われています。93%のうち、口調・抑揚・語調の強弱などによる「話し方」は38%、表情・身振り手振り・姿勢などによる「ボディーランゲージ」が55%であり、言語7%をはるかに超える割合です。(TESP.JPより)

そのため、対面でネイティブスピーカーと話す場合、私達がたとえ伝わらない英語を話していたとしても、話し方やボディーランゲージから「ああ、こんなことを言いたいんだな」と相手は察して理解しようとしてくれます。

でも、語学学習は「言語を適切に使えるようにする」ことが目標なので、正直、このやさしさは必要ありません。AI翻訳機はマイクで捉えた情報のみを拾うため、厳しい発音判定をしてくれます。機械だからこそ、より精度の高い学習が可能になるのです。

では、ポケトークを使って「発音練習」をしてみます。

まずは、電源を入れて好きな言語を選びます。

AI翻訳機Pocketalk(ポケトーク)を使った発音練習法

こちらは「英語→日本語」の翻訳。下向きの矢印(↓)を押すと、1タップで「日本語→英語」の変換に切り替わります。

光っている通話ボタンを押しながら英語を話すと、話した言葉が瞬時に表示されます。パソコンでアルファベットを打つイメージです。

では、実際に翻訳してみると…


(※ソースネクスト株式会社youtubeより)

こちらの動画はポケトークWを使用していますが、翻訳に関してはS・S Plusも変わりありません。

実際に10歳の息子と動画と同じ練習をしてみましたが、大盛り上がり!「もっとやる~!」と言って、ポケトークで英語の単語練習や、小学校で学習した簡単な英文練習がはじまりました。

特に便利なのは、日本人が苦手とされる「RとLの発音」や「F・Vの発音」などの練習に使えることです。

息子に聞いたところ、小学校や英会話にいるネイティブの先生は日本語を話せることが多いのに加え、なんとなく発音しても「OK! Good job!」と褒めてくれるので、伝わることが当たり前のようです。

でも、ポケトークはAI(人工知能)なので本気で勝負。息子はいつもより丁寧に英語を発音し、AIが認識してくれるかゲーム感覚で楽しんでいます。認識されると「やった!」と喜び、自信にしながっているようです。

「人のやさしさ」がないからこそ、AI翻訳機は語学学習ツールとして優れているのかもしれません。

 

つぶやいて日常英会話を実践練習する

従来の英会話学習は、「テキストを見て日常会話を覚え、それを使って会話をしてみる」という方法が主流でした。でも、生活に沿った内容でないとすぐ忘れてしまうし、自宅で復習しようとしてもテキスト中心の復習になりがちです。

でも、ポケトークを使えばテキストに頼り過ぎずに、今思ったことを英語で表現する練習ができます。

 

例えば、英会話スクールで「朝の時間に使える英語」を学習すると、こんな会話をしますよね。

  • 先生:”What time do you get up?”(あなたは何時に起きますか?)
  • 生徒:”I get up at 7.”(7時に起きます。)
  • 生徒:”How about you?(先生はどうですか?)
  • 先生:”I get up around 6.”(6時頃です。)

これは”What time do you~?”(あなたは何時に〇〇しますか?)という定型文を習得するための練習です。do you~に続く語彙を入れ替えればさまざまな時間を聞くことができるので、英検にも登場する必須定型文の1つです。

でも、このスキットのままでは実践的な復習をするのは困難。こんな時にポケトークを使うと、会話の幅がぐんっと広がります。

  • ママ:(寝る前に)”What time do you want to get up tomorrow?(明日は何時に起きたい?)
  • 子供:”I want to get up at 7.”(7時に起きたいな。)
  • ママ:”I see. Good night.”(分かった。おやすみなさい。)
  • 子供:”Good night!”(おやすみなさい!)
  • ママ:(朝)”Good morning. You got up early today.”(おはよう。今日は早く起きたね。)
  • 子供:”I’m still sleepy.”(まだ眠いなぁ。)

“What time do you~?”の定型文を使いながら、スムーズな日常会話ができていますよね!

小さいお子さんなら、ポケトークで翻訳した英語を使っておままごと。小学生なら、英会話スクールで学習したスキットをポケトークで練習した後、日常生活で使いそうなセリフに変えて練習すれば、生活の中に自然な英語を取り入れることができます。

 

他にも、ポケトークにぶつぶつ呟いてみると…

  • 「ママ、私の歯ブラシどこ行ったの?」☞Mama, where did my toothbrush go?
  • 「保育園(保育園 / 学校)に行く準備をしようね」☞Let’s get ready to go to the nursery / kindergarten / school.

家に帰ってから、意識的に英会話の練習をしても楽しめます。〇〇時~〇〇時は英語だけで話す時間にしてみても面白いですね。

  • 「今日は学校どうだった?」☞ How was your school today?
  • 「昼休みに友達と校庭でサッカーをして遊んだよ」☞I played soccer in the schoolyard with my friends during lunch break.
  • 「野菜は全部食べようね」☞Eat all the vegetables.
  • 「ピーマンは食べたくないな」 ☞ I don’t want to eat bell peppers.
  • 入浴剤を入れてお風呂に入ろう ☞ Let’s take a bath with bath salts.
  • ぬいぐりみを抱いて寝たいなぁ ☞ I want to sleep with a stuffed animal.

 

ここで1つ注意しておきたいのは、ポケトークで翻訳する際は「単語」ではなく「文章」で話しかけるようにすること。ポケトークはあくまでも翻訳機なので、文脈がわからない言葉や文は的外れな訳を返してくることがあります。

たとえば、「いただきます」には、食事の挨拶だけでなく、物を受け取る時にも使います。よって、ポケトークに単調な発音で「いただきます」と言うと、”I will take it”(直訳:それを受け取りましょう)という訳が返ってきます。これは、食事の場面なのか、物を受け取る時の表現なのかの判別がつかないためです。

これを、「いただきまーす!」と元気に発音してみます。すると、不思議! “Let’s eat!”(さあ、食べよう!)と返ってきます。

ただし、”Let’s eat!”は食事の場を提供した人に適した言葉で、子どもや食事に招かれた人が使うのは不自然です。”Looks yummy!(美味しそう!)”や、”Smells nice!(いい香りがする!)”など、別の言葉に置き換えて使う必要がありますので、注意してくださいね。

とはいえ、ポケトークに今どきの言葉:

「うざい」

と言ってみたところ、”annoying”と返ってきました。AI翻訳機、あなどれませんよ!

☟翻訳機能に特化するならW

洋書絵本で正しい発音練習をする

ポケトークSには「カメラ機能」がついており、洋書絵本の翻訳も可能です。ただ英語→日本に訳すだけでなく、訳した文章を「英語/日本語」で読み上げる機能がついているので、洋書を使ったリスニング・発音練習もできます。

では、子ども用の洋書で有名なHarper Collins社のI Can Read!シリーズ『Pete the Cat and the Lost Tooth』を使って翻訳してみましょう!

この絵本は、ピートという名前の子猫がある日「歯の妖精」に頼まれて、忙しい妖精の代わりに妖精の仕事をする…というお話です。

ポケトークと洋書絵本

メニュー画面から「カメラ機能」を選択すると、すぐ撮影画面が立ち上がります。(メイン画面にショートカット設定もできます。)

ポケトークのカメラ機能を使って洋書絵本を翻訳する

翻訳したい英文が入るように調整し、ボタンをぽちっ!

英文がカメラの画像内にきちんと入っているかを確認し、よければクリックボタンを押します。

ポケトークのカメラ画面に翻訳したい英文が収まっているか確認する

今回翻訳するのは、”Just take the tooth and leave a coin, “she says. Pete is ready to go! という部分です。

これをポケトークで訳してみると…

ポケトークのカメラ機能を使って翻訳をした結果画面

該当する英文の上に日本語が表示されます。英文の長さによっては画像に収まりきらない場合がありますが、翻訳された箇所をクリックすると「元の英文」と「翻訳された日本語文」が表示されます。

ポケトークで翻訳した結果(日本語・英語表示)

翻訳した結果、「『ただ歯を取り、コインを残してください』ピートは行く準備ができています!」となりました。絵本の流れを汲んだ訳ではないので、すこし機械的ですね。

画面には日本語と英語が表示され、▶印をクリックすると音声が流れます。ポケトークは言語によって最適な翻訳エンジン(翻訳機)を使っているので、日本語・英語はとてもスムーズ。日本語・英語は東芝製だそうです!

こちらで音声動画をご紹介しようと思ったのですが…、ポケトークはアップデート機能を備えており、使用者の声を反映したバージョンアップが適宜行われています。音声はぜひ公式HPで確認してください。
☞ポケトークの音声(公式HPへ)

ちなみに、大人向けの文章もお手のものです。

こちらは、同じ『Pete the Cat and the Lost Tooth』の保護者向けページで、I Can Read!シリーズのレベルについての解説が書いてあります。

ポケトークで長文翻訳をした結果

ほぼ1ページまるまる翻訳してみると…

ポケトークで長文翻訳をした結果2

文章が長い場合、かたまりごとに翻訳されます。

文章と文章の間に明らかな空白がない場合は、本来は別に訳して欲しいものを一緒に訳してしまうことがあるので、大まかな翻訳で良い場合は文字数多めで、緻密な翻訳をしたい場合は少なめ(アップ)で撮影するのがおススメです。

クリックすると、詳細画面に移動します。

ポケトークで長文を翻訳した場合の日本語結果

スクロールすると、英語も表示されます。もちろん、▶をタップするとナチュラルスピードで英語音声を聞くことができるので、スピーキングの練習にもなりますよ。

ポケトークで長文を翻訳した場合の英語結果

会話レッスン機能で海外旅行の練習をする

ポケトークS/S Plusには「会話レッスン機能」があります。AIを相手にリアルな会話練習ができるので、実戦練習にもってこいです。親子で海外旅行で使う英会話を練習してトライするもよし、レベルの高いお子さんであれば、予習なしでどの程度会話ができるか試してみるのも良いでしょう。

レッスンは、海外旅行で使う6つのシーン(「空港・機内」「ホテル」「移動」「レストラン」「観光」「ショッピング」)に分かれており、36のレッスンができます。

AI翻訳機Pocketalk(ポケトーク)でできる会話レッスン機能のシーン一覧

では実際に、ポケトークの「会話レッスン機能」を立ち上げてみます。シーン画面6つから好きなものを1つ選びます。

AI翻訳機Pocketalk(ポケトーク)の会話レッスン機能のシーン選択画像

今回は、「ショッピング」にしました。

次に、練習するレッスンを選びます。6種類あるレッスンの2番目「値段を尋ねる」を選択し、支払い方法を伝えるための英会話レッスンをしてみます。

AI翻訳機Pocketalk(ポケトーク)の会話レッスン機能のレッスン選択画面

選択すると、画面にAIの店員さんが登場します。まずは字幕がない状態でAIからの質問に答えられるか挑戦です!

店員さんがナチュラルスピードで話かけてくるので、何を言っているのか、どんな内容を答えれば良いのかを考えながら聴きます。

AI翻訳機Pocketalk(ポケトーク)の会話レッスン機能の画像1

店員さんが話終わると、画面が切り替わります。

話の内容が理解できなかった場合は、「会話を表示」をタップすると英文・日本文が表示されます。理解できた場合は、ポケトークの通話ボタンを押してAIに話しかければOKです。

AI翻訳機Pocketalk(ポケトーク)の会話レッスン機能の画像2

「会話を表示」をタップして出てきた画面がこちら。

AI翻訳機Pocketalk(ポケトーク)の会話レッスン機能の画像3

“This printed T-shirt just came in today. Do you have any questions?”

日本文を知りたい場合はもう1度タップすると、「このプリントTシャツは本日入荷しました。何か質問はありますか?」と、訳が表示されます。

英語は何回でも発音を聴くことができるので、理解できるまでくり返し聴いたり、AI店員の発音をマネして覚えることもできます。

AI翻訳機Pocketalk(ポケトーク)の会話レッスン機能の画像2

「いくらか尋ねる」レッスンなので、”How much is this?”と返してみました。しゃべった英語を瞬時に表示してくれるので、どの発音が伝わらなかったのかが良く分かるのも特徴の1つです。上の写真は表示の最中で、わたしが”this”を上手く言えなかったため、”the”と認識されてしまいました。

AI機能の優れたところは、別の質問にも答えてくれるところです。最終的には値段を聞く流れになりますが、思ったことを言う練習になります。

さて、”How much is this?”に対し、続けてAI店員はこのように回答しました。

“The T-shirt is 20 dollars. It’s 10% off if you buy 2!”(Tシャツは20ドルです。2個買うと10%オフ!)

こちらも、タップをすれば英語・日本語表記を確認できます。

AI翻訳機Pocketalk(ポケトーク)の会話レッスン機能の画像5

「別のレッスンへ」と表示されたら、このレッスンは終了です。

公式HPでは、英語と中国語のレッスン動画を視聴できます。
ポケトークの動画(公式HPへ)

英検のスピーキングテスト/2次対策に使う

従来の英検は「聞く・読む」が中心でしたが、今や英検5級からスピーキングのテストが課せられる時代になりました。4級・5級のスピーキングテストは直接合否には関係ありませんが、3級からは2次面接をクリアする必要があります。

☞英検4・5級スピーキングテストのサンプル

初めて子供が受験する場合に気になるのが、「子どもの発音はこれで通じるのだろうか?」「もっとスピーディーに話すにはどうしたらよい?」といったこと。練習自体は公式教材やyoutubeなどを使えばできてしまいますが、話していることの正確性・発音の良し悪しまではチェックできません。

そこで、ポケトークを使ってチェック。

スピーキングテストや2次試験の音声を流し、質問に対する答えをポケトークに向かって言ってみます。試験官に伝わる発音ができれていれば、ポケトーク画面に発音した英文が表示されるはず。

また、カメラ機能を使って教材を撮影し、英文をくり返し練習したり、自分で考えた英文をナチュラルスピードで言えるように特訓することも可能です。

これは本当におススメ。

お手元にAI翻訳機があったら、是非試してみてください。

お母さん・お父さん向けの活用法 5選

英語が話せるお子さんのいるご家庭は、やはり、ご両親も語学学習に興味を持っているケースが多いです。親が何かに興味を持ち、自ら進んで調べる姿を見て育った子どもは、自然と自分も勉強するようになります。

本やテキストを開いて勉強するのが難しくても、日々の生活に「語学に関すること」を取り入れられればOK。ここでは、日常生活にポケトークを取り入れる方法をご紹介します。

 

Amazonなどで海外製品の購入時サポートに

Amazonで海外製品を買ってみたけど、説明書がぜんぶ外国語で書いてあって分からない…という時にも、ポケトークが使えます。カメラ機能をONにして説明書にかざせば、英語・韓国語・中国語・イタリア語…商品についている説明書はほぼすべて翻訳できます。

また、ポケトークS/S plusには、単位変換機能があります。

変換は「為替・長さ・重さ・温度」の4種類で、自動で切り替わる機能つき。海外にいれば、単位変換アイコンをタップするだけで自動表示されるので、買い物の時などにとっても便利。日本にいる場合は自分で国名を選べば変換することができます。

AI翻訳機Pocketalk(ポケトーク)の単位変換機能

【写真は、ウクライナと日本の為替表示】

長さや重さも変換できるので、オンラインショッピングで海外製品を買ったり、海外サイトを閲覧する時などに役立ちます。米国Amazonで洋書を買う時も便利ですよ。

 

メダル機能を親子で楽しむ

ポケトークが指定する項目を達成するとメダルが集まる「メダル機能」を使って、親子で学習進捗を楽しむことができます。項目は、ポケトークを使った「訪問国」「翻訳回数」「翻訳した言語数」「Wi-Fi接続実績」などです。

AI翻訳機Pocketalk(ポケトーク)のメダル機能メダル画面には地図が表示され、ポケトークを使った国が白くなります。海外旅行にポケトークを持参すれば、親子で行った場所がどんどん白く。お父さんやお母さんが海外出張すれば、その頑張りがポケトークに反映!

家族で盛り上がるかもしれませんね!

 

オンライン英会話の希望欄に使う

子ども向けのオンライン英会話で学習している方に多いのが、「コメント欄に何を書いていいのか分からない…」というお悩みです。

特に、英語が公用語であるフィリピンを中心に展開するオンライン英会話は、日本語対応がある英会話に比べて安価であるものの、レッスンへの要望は「英語」で書くよう求められるところが殆どです。事務局に連絡すれば日本語で対応してもらえますが、できれば英語でちゃちゃっと書いてしまいたいですよね。

ポケトークは、「ポケトークセンター」に登録するとPC・スマホ・タブレットで翻訳結果を表示することができるので、ポケトークで訳したものをコピ&ペーストすれば簡単にできてしまいます。もちろん、訳したものを手入力してもOKです。

AI翻訳機Pocketalk(ポケトーク)のポケトークセンターの使用法

 

AI翻訳機ポケトークは常に進化しているため、まずは公式ホームページで最新情報を入手するのがおススメです。

現在は公式ホームページ限定の「ポケトークWエントリーセット」が発売されており、「操作ガイドDVD」に加えて、標準価格980円の「ACアダプター」、1780円の「海外変換プラグ」が付属します。過去には大幅値引きがあったこともありますよ。


ぜひ、参考にしてください。